新型コロナワクチンの副反応について知りたいですか?
ワクチン接種後に、発熱や痛み、頭痛等の症状が起きた場合の対処法を踏まえ、ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ社製別に、接種部位の腫れ・痛み、発熱、頭痛など接種後に起こりやすい様々な症状の頻度などの調査結果をご紹介!
接種後の生活をどう過ごすべきか学びたい方必見!
ワクチン接種効果については「【コロナワクチン効果】予防・持続期間・年齢・基礎疾患・接種後感染・変異株・妊娠中免疫」の記事をどうぞ。

新型コロナワクチンの副反応
新型コロナワクチンの副反応について説明します。
コロナワクチン接種後に副反応が出る可能性があります。そのため多くの人がワクチン接種後の副反応について不安に感じていることでしょう。

コロナワクチンで副反応が出たらどうしよう。
そこで当記事では、まず新型コロナワクチンの接種後に、発熱や痛み、頭痛等の症状が起きた時の対応をどうすべきかを説明します。
そして、厚生労働省が行なっている、新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査結果を紹介するので正しい情報を学びましょう。
最後にワクチン接種後に副反応の症状が出たときの対応等について説明していきます。

副反応が出た時にどう対処すべきかがわかれば、きっと安心できるだろうね。
コロナワクチン開発については「【コロナワクチン開発】見通し/種類/国内/AMED/国際貢献/生産体制/早期実用化」の記事をどうぞ。

接種後に起こる可能性のある症状(副反応)について
まずは新型コロナワクチンの接種後に起こる可能性のある症状(副反応)から説明します。
実は、新型コロナウイルスのワクチン接種が進むなか、「新たな問題」も起きています。ワクチンの副反応か、それともコロナの症状か判断が難しいという問題です。
接種後の発熱に関して、厚生労働省は「ワクチンを受けた後、2日間以上、熱が続く場合や症状が重い場合、医療機関等への受診や相談をご検討下さい」と呼び掛けています。というのも、コロナ感染の発熱を接種後の副反応と思い込み、受診を控えてしまう恐れがあるためです。

でも、ワクチン接種後に発熱したとしても、もしかしたら普通の風邪による発熱かもしれないわね。

発熱の原因が何であれ、体調不良の度合いが重かったり、2日以上継続するようであれば、医師に相談することが重要だね!
コロナワクチン接種による副反応と区別する必要がある「新型コロナウイルスの初期症状」について、詳細は「【コロナ初期症状】発熱・咳・倦怠感・頭痛・鼻水・下痢嘔吐・味嗅覚」の記事をご覧ください。この記事を一読することで、新型コロナウイルスの初期症状の全体像を把握することができます。

起こりやすい副反応
2021年現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチン(ファイザー社及び武田/モデルナ社のワクチン)は、非常に高い効果があります。具体的に、厚生労働省によると発症予防効果は約95%と以下のように記載があります。
有効性について
新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。
ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約95%と報告されています。)
なお、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。また、感染を完全に予防できる訳ではありません。ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策を行う必要があります。臨床試験の概要については、「さらに詳しい情報」をご覧ください。
(出典:厚生労働省)

発症予防効果が95%ってことは、ほとんどコロナに感染しないからマスクは付けなくてもいいのかな?

いや、たとえワクチンを接種したとしてもマスクは必要だよ。こちらの記事が参考になると思うから、読んでみるといいよ!

しかしコロナワクチン接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。具体的なコロナワクチンの副反応は、注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等の症状です。(出典:厚生労働省「新型コロナワクチンの副反応について」 )
これらの新型コロナワクチン接種による副反応は、新型コロナウイルスの初期症状と似ているので、区別するために以下の記事も併せてご覧ください。
- 【コロナ初期症状「発熱」】割合・対処法・感染力・外来・危険性
- 【コロナ初期症状「倦怠感」とは】どんな感じ?【だるい・疲労】
- 【コロナで頭痛症状を感じる割合】頭痛だけの時【薬を服用すべき?】
- 【コロナ初期症状「筋肉痛・関節炎」】背中が痛い・肩こり【なぜ?】
- 【コロナ初期症状「悪寒」】悪寒戦慄事例【発熱・震えが止まらない】
- 【コロナ初期症状「下痢」】発熱でお腹が痛い時は注意【腹痛の原因】
こうしたワクチン接種後の症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。

ワクチンを接種した次の日は体調が悪くなる可能性がある、ということ覚えておくといいね。

ワクチン接種の翌日は仕事を休むべきかについて、以下の記事が参考になるわ!

また、1回目の接種後よりも2回目の接種後の方が、こうした副反応の発現する頻度が高くなる傾向も確認されています。厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aによると、副反応の発現する頻度が高くなる原因は1回目の接種により、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができることによって、2回目の接種時には、1回目より強い免疫応答が起こり、発熱や倦怠感などの症状がより出やすくなるためと、以下のように説明があります。
Q 副反応は1回目の接種後より2回目の接種後の方が強いと言われるのはどうしてですか。
A 1回目のワクチン接種でいくらか免疫がつくことで、2回目の接種の方が、免疫反応が起こりやすくなるため、発熱や倦怠感、関節痛などの症状が出やすくなります。
mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの接種に伴う軽い副反応の症状は、1回目の接種後よりも2回目の接種後の方が頻度が高いことが分かっています。海外の臨床研究の結果に加え、ファイザー社のワクチンの場合、接種開始後に実施された健康状況調査でもその傾向がみられます。1回目の接種で新型コロナウイルスのスパイクタンパク質に対する抗体等ができます。そして2回目の接種時には、既にこれらの抗体等が誘導されていることから、接種されたmRNAを基に体内で1回目と同じスパイクタンパク質が作られると、1回目より強い免疫応答が起こり、発熱や倦怠感などの副反応がより出やすくなります。(出典:厚生労働省)

「1回目のワクチン接種後は何ともなかったから大丈夫でしょ」などと油断してしまう人もいるだろうね。

つまり、特に2回目のワクチン接種の翌日は、家族旅行などの重要な予定を入れるのはできれば避けた方がいいかもしれないね。
しかしワクチン接種の副反応の症状には個人差があり、1回目より2回目が必ず強くなるわけではありません。また、症状が無いから免疫がつかないというわけでもありません。(※アストラゼネカ社のワクチンでは、2回目の接種後の方が副反応の頻度が低くなる傾向があります。)
混同しやすい、新型コロナウイルスの初期症状「発熱」については「【コロナ初期症状「発熱」】割合・対処法・感染力・外来・危険性」の記事をご参照ください。

新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査
では実際に、新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査について詳しく見ていきましょう。
新型コロナワクチンの接種を受けた方を対象に、接種部位の腫れ・痛み、発熱、頭痛など接種後に起こりやすい様々な症状の頻度などの調査があります。この調査の名前は「新型コロナワクチンの投与開始初期の重点的調査(コホート調査)」といいます。
調査の目的としては、ファイザー社ワクチンは100施設もの国立大学病院や地域医療機能推進機構に属する施設、武田/モデルナ社ワクチンは自衛隊病院9施設や国立病院などでコロナワクチンに関する研究者が、厚生労働科学研究としてコロナワクチン接種をする希望者を対象とする調査を行い、その結果を公表することによって、国民に接種後の状況を情報提供することです。
実施主体としては、令和2年度厚生労働行政推進調査事業費補助金からお金が出ています。
調査対象者は、上記100施設の医療従事者や自衛隊員のうち、調査を行うことに同意する方です。ちなみに、医療従事者は19807人が1回目接種を実施しました。また自衛隊員も1万人程度が実施しました。(詳しい調査の概要はこちらをご参照ください。)

でも自衛隊は、男性の方が多いはずだから偏った結果が出てしまわないか心配だね。

たしかにそうだけど、自衛隊はできるだけ女性の参加をお願いする等、平準化に努めてるみたいよ。(→ちなみに、女性自衛官の比率は(令和2)年3月末時点で全自衛官の約7.4% 出典)

あと、調査参加者は基本的に新型コロナワクチンに係る優先接種対象ではないと想定されるけど、例外として取り扱ってるみたいだね。
なお、混同しやすい、新型コロナウイルスの初期症状「頭痛」については「【コロナで頭痛症状を感じる割合】頭痛だけの時【薬を服用すべき?】」の記事をご参照ください。

ファイザー社の新型コロナワクチン
まずはファイザー社の新型コロナワクチン接種後の調査結果からです。

ファイザー ホームページ
先行的に接種を受けた約2万人の医療従事者を対象に、接種後一定期間(約1か月)に起こった症状・疾病を調査しています。
新型コロナウイルスワクチン1回目・2回目接種後の、疼痛・頭痛・発熱などの頻度の比較などが報告されました。もちろん、中間的に集計したものですので、今後、数値が変わることがありますのでご注意ください。
混同しやすい、新型コロナウイルスの初期症状「筋肉痛」については以下の記事をどうぞ。

では具体的に、ファイザー社の新型コロナワクチン接種後の調査結果について、中間報告のグラフの引用をもとに説明します。
接種部位の痛み等が多くの方にみられました。接種部位の反応の頻度は、1回目と2回目の接種で大きな差はありませんでした。
具体的に接種部位反応をグラフ化したものは以下の通りです。
発熱、頭痛、倦怠感などの全身反応は、1回目接種よりも、2回目の接種で頻度が高い傾向がみられます。
混同しやすい、新型コロナウイルスの初期症状「倦怠感」については以下の記事をご参照ください。

また、年齢が上がると頻度が低くなる傾向や、男性より女性の方が頻度がやや高い傾向が見られます。
具体的に接種部位反応の結果については以下の通りです。

つまり高齢者より若者の方がコロナワクチンの副反応が出やすいから、若者は副反応に対し、より注意を払うべきであると言えるね。

しかも副反応が出る頻度は女性の方が少し多いみたいだから、ちょっぴり不安だわ。
ファイザー社コロナワクチンの特徴について詳しく学びたい方は「【ファイザー社コロナワクチン特徴】接種回数と間隔・有効安全性【受けられないor注意が必要な人】」の記事をどうぞ。接種回数と接種間隔、有効性や安全性、受けられない人や注意が必要な人について詳しく説明しています。

ファイザー社コロナワクチンが5~11歳へ対象年齢を拡大することについてはこちらの記事をどうぞ。

武田/モデルナ社の新型コロナワクチン
では次に武田/モデルナ社の新型コロナワクチン接種後の調査結果を見てみましょう。

武田薬品工業ホームページ
高齢者の方への接種と並行して、1万人程度の自衛隊員を対象に、接種後の様々な症状の頻度を調べる調査を令和3年5月24日から開始しました。
1回目・2回目接種後の、疼痛・頭痛・発熱などの頻度の比較などが報告されました。調査対象者の一部のデータを中間的に集計したものですので、今後、数値が変わることがあります。
■中間報告の抜粋
2回目接種後には、多くの方に発熱、倦怠感等が見られました。
1回目接種7日目頃から、発赤、かゆみを伴う遅延性皮膚反応が、一部の方にみられました。

つまり、2回目接種後は自衛隊員のような屈強な人達でも副反応が出るのだから、僕たちも心の準備をしておいた方がいいかもね!

意外なこととして、1回目のワクチン接種をしてから7日間も経過してるのに副反応が出るだなんて驚きだわ!

うんそうだね。もちろん、発赤やかゆみを伴う遅延性皮膚反応はファイザー社ワクチンでもみられるけど、多くは武田/モデルナ社ワクチンでみられるから、武田/モデルナは皮膚の遅延副反応に注意と覚えておこう!
武田/モデルナ社コロナワクチンの特徴について詳しく学びたい方は「【武田/モデルナ社コロナワクチン特徴】接種回数と間隔・有効安全性【受けられないor注意が必要な人】」の記事をご参照ください。前述したファイザー社コロナワクチンの特徴に関する記事と同様に、武田/モデルナ社ワクチンの接種回数と接種間隔、有効性や安全性、受けられない人や注意が必要な人について詳しく説明しています。

武田/モデルナ社コロナワクチンの異物混入問題が気になる人はこちらの記事をどうぞ。

アストラゼネカ社の新型コロナワクチン
最後に、アストラゼネカ社ワクチンの被接種者を対象とする健康状況に関する調査ですが、2021年8月24日の時点では現在進行形で調査が行われている段階であるため、調査結果がまだ出ていません。

アストラゼネカ ホームページ
本調査に参加する医療機関(東京都文京区・大田区・練馬区、千葉県浦安市、静岡県静岡市、三重県津市、兵庫県神戸市、熊本県八代市)に通院可能で、アストラゼネカ社ワクチンの接種を特に希望し、かつ調査を行うことに同意する20歳以上の方は、以下に記載する【詳細】を確認いただき、施設の一覧(特設サイトの下部に記載)に記載の予約方法等をご確認の上、各施設にお申し込みください。
アストラゼネカ社ワクチンに係る接種後の健康状況に関する調査について、詳細は以下をご参照ください。
【詳細】
・「アストラゼネカ社ワクチンに係る接種後の健康状況に関する調査について」(令和3年8月6日)
・「アストラゼネカ社ワクチンに係る接種後の健康状況に関する調査について(その2)」(令和3年8月16日)
【参加医療機関(実施施設)一覧】
アストラゼネカ社ワクチン接種を行う参加医療機関(実施施設)一覧は以下のリンク先をどうぞ。
▷新型コロナワクチンの投与開始初期の重点的調査 特設サイト(順天堂大学)
過去の報告
アストラゼネカ社ワクチンについて過去の報告についてはこちらの記事をどうぞ。
(出典:厚生労働省)
アストラゼネカ社コロナワクチンの特徴について詳しく学びたい方は「【アストラゼネカ社コロナワクチン特徴】接種回数と間隔・有効安全性【受けられないor注意が必要な人】」の記事をご参照ください。前述したファイザー社、武田/モデルナ社コロナワクチンの特徴に関する記事と同様に、アストラゼネカ社ワクチンの接種回数と接種間隔、有効性や安全性、受けられない人や注意が必要な人について詳しく説明しています。

症状が出たときの対応
新型コロナウイルスワクチン接種後に症状が出たとき、どのような対応をすべきなのかを説明します。
ワクチン接種後の発熱や痛みに対しては、医師が処方する薬以外にも、市販の解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン等))で対応することができます。
アセトアミノフェン配合の解熱鎮痛薬は【指定第2類医薬品】ナロン錠 48錠です。
ナロン錠 48錠
商品紹介
◆ナロン錠は、頭痛・歯痛・生理痛等でお悩みの方の解熱鎮痛薬です。アセトアミノ
フェン・エテンザミドの解熱鎮痛作用、ブロモバレリル尿素の鎮静作用により、
これらの痛みを効果的にしずめます。
◆本剤はピリン系の薬物を含まない解熱鎮痛薬です。
またメーカーである大正製薬のHPにはナロン錠について以下のように記載があります。
Q新型コロナワクチン接種直後のワクチンによる発熱や痛みに対しナロンシリーズを服用しても良いですか?
A服用可能です。
厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aにおいて「市販の解熱鎮痛薬」の例示として、アセトアミノフェンや非ステロイド抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)が挙げられており、ナロンシリーズはすべて該当いたします。なお、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って服用してください。
詳しくは厚生労働省の案内をご参照ください。
「厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A > ワクチンの安全性と副反応「ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。
なお、ナロンシリーズを服用する前に説明書をよくお読みください。
新型コロナワクチン接種直後のワクチンによる発熱や痛みに対しナロンシリーズを服用しても良いとのことなので、安心して使用できます。

ワクチン接種後の発熱は、市販の解熱鎮痛薬でも対応可能なんだね!

うん。でも発熱時には、水分を十分に摂取した方がいいよ!
そうしないと、汗が出ることで体内の水分や塩分が失われて脱水症になってしまう恐れがあるんだ。
また他にも、例えばイブプロフェン配合の解熱鎮痛薬としては、イブA錠が小粒でのみやすく、生理痛・頭痛によく効きます。
イブA錠は、のみやすい小粒のフィルムコーティング錠の解熱鎮痛薬です。メーカーのエスエス製薬の説明として、コロナワクチン接種後の発熱や痛みの症状に使用可能であると以下のように記載があります。
イブA錠
痛み・熱にすばやくすぐれた効き目をあらわすイブプロフェンに、その鎮静鎮痛・解熱効果を高めるアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインを配合した製剤です。
生理痛・頭痛によく効く
イブプロフェンが生理痛や頭痛の痛みのもと(プロスタグランジンの発生)を抑制し、さらに鎮痛効果を助ける成分を配合。つらい生理痛・頭痛によく効きます。小粒のフィルムコーティングで、のどに引っかからずのみやすい。また、口に入れても苦味がありません。
新型コロナウイルスワクチン接種後の発熱や痛みへの対処法として、事前に購入しておくのもよいでしょう。
また、ワクチン接種から数日~1週間くらい経過した後に、接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱感、赤みが出てくることがあります。その多くは武田/モデルナ社のワクチンで報告されていますが、ファイザー社のワクチンでも起こることがあります。詳細は次章の新型コロナワクチンQ&Aをご参照ください。
なお、新型コロナワクチン接種を受ける方法について知りたい方はこちらの記事をご参照ください。



コロナワクチンQ&A モデルナアーム
Q:ワクチンを接種して1週間くらい経ってから、腕にかゆみや痛み、腫れや熱感、赤みが出てきました。どうすれば良いですか。
A:発疹がかゆい場合は、冷やす、あるいは抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ることで症状が軽くなります。ワクチンの副反応であれば、数日で改善します。(出典:厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」)
mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン接種後、数日から1週間後くらい経ってから、接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱感、赤みが出てくることがあり、いわゆる「COVIDアーム」(または「モデルナアーム」)と呼ばれています(※1、※2)。
実際の自衛隊東京大規模接種センターでみられた、モデルナアームの症例写真はこちら。
画像出典:防衛省 自衛隊HP「【速報】自衛隊東京大規模接種センターにおける「COVID-19 ワクチンモデルナ筋注」接種後の遅発性皮膚副反応 通称“モデルナアーム”に関する解析」より引用

私もワクチンを接種した際に、モデルナアームの症状が出てしまうのではないかと怖くなっちゃうわ。
実際、モデルナアームは男性よりも女性の方が多く見られる症状であると、防衛省の自衛隊中央病院は以下ように報告しています。
出典:防衛省 自衛隊HP「【速報】自衛隊東京大規模接種センターにおける「COVID-19 ワクチンモデルナ筋注」接種後の遅発性皮膚副反応 通称“モデルナアーム”に関する解析」P.4より引用

つまり、モデルナアームはコロナワクチン接種後7日後に発症しやすく、症状が発症してから5日間程度で治るものである、ということだね。
ちなみに、ここに出てくるmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンというキーワードが出てきますが、mRNAワクチンとは具体的に何かについて詳しくは以下の引用をご参照ください。
mRNAワクチンとは?mRNA(メッセンジャーRNA)は、異なるタンパク質を生成するために使用する情報細胞を運ぶ設計図のようなものです。人の細胞内でDNAの遺伝情報をもとにタンパク質を生産するには、大きく分けて2つの手順が必要です。まず、細胞核でDNAに符号化された情報が転写と呼ばれるプロセスでmRNAに写し取られます。次に、mRNAは細胞核から細胞質に移動し、リボソームがmRNAをタンパク質に翻訳します。このタンパク質が細胞や組織で各種の役割を担います。
宿主細胞で免疫反応を引き起こす抗原タンパク質を直接導入する従来型のワクチンと異なり、mRNAワクチンでは疾患固有の抗原を符号化するmRNAを導入し、宿主細胞のタンパク質合成機構を利用して免疫反応を誘発する抗原を生産します。体内にこのような外部の抗原が生産されると、免疫系がウイルスの抗原を認識して記憶する準備を行い、同じ抗原を使用して将来的なウイルス感染に対して戦う準備を整えることができます。
モデルナアームは、ほとんどが武田/モデルナ社のワクチンで報告されています(※3)が、ファイザー社のワクチンでも稀に起こります。
不快ではありますが、健康に害はなく、数日で自然に治ると報告されています。1回目の接種後にこのような症状が出た場合でも、基本的には2回目の接種を受けてもよいとされています。原因は、T細胞という免疫細胞が反応することにより起こる炎症と考えられています。
発疹がかゆい場合は冷やす、あるいは抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ると、症状が軽くなります。こうした成分は、市販の虫刺されの薬などにも含まれています。具体的には、モデルナアームが不安な方は、ワクチン接種前にこちらの商品を買っておくことをおすすめします。
もし、モデルナアームの痛みがひどいときは、アセトアミノフェンやロキ
つまり、モデルナアームの痛みに備えるためにも、アセトアミノフェンが含まれる市販の解熱鎮痛薬として、こちらの商品を買っておくのもよいでしょう。
また、イブプロフェンが含まれる、のみやすい小粒のフィルムコーティング錠の解熱鎮痛薬としては、Amazon痛み止め・風邪薬部門で売上No.1のこちらの商品をどうぞ!
症状が特にひどい、または数日経過しても軽快しない場合は、皮膚科医にご相談することをお勧めします。
(参考資料)
「モデルナアーム」(遅延性皮膚反応)の例(第64回厚生科学審議会予防接種・ ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第13回薬事・ 食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会資 料より抜粋)
※1:CDC. What to Do If You Have an Allergic Reaction after Getting a COVID-19 Vaccine.
※2:N Engl J Med. 2021; 384:1273-1277
(Delayed Large Local Reactions to mRNA-1273 Vaccine against SARS-CoV-2)
※3:J Am Acad Dermatol. 2021;85:46-55.
(Cutaneous reactions reported after Moderna and Pfizer COVID-19 vaccination: A registry-based study of 414 cases)
※4:N Engl J Med. 2021; 384:403-416.
(Efficacy and Safety of the mRNA-1273 SARS-CoV-2 Vaccine)
数日で自然に治ると報告されていますが、発疹がかゆい場合は冷やしたり、市販の抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ると、症状が軽くなります。こうした成分は、市販の虫刺されの薬などにも含まれています。市販の解熱鎮痛薬について、詳細は次章の新型コロナワクチンQ&Aをご覧ください。
コロナワクチンQ&A 市販の解熱鎮痛薬
以下は市販の解熱鎮痛薬を服用すべきかについて考えてみましょう。
Q「ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか?」
A「ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬で対応いただくことも考えられますが、特に下記のような場合は、主治医や薬剤師にご相談ください。」(出典:厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A)
ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬(※)で対応いただくことも考えられますが、特に下記のような場合は、主治医や薬剤師にご相談ください。
・他のお薬を内服している場合や、妊娠中、授乳中、ご高齢、胃・十二指腸潰瘍や腎機能低下など病気治療中の場合(飲める薬が限られていることがあります。)
・薬などによりアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある場合
・激しい痛みや高熱など、症状が重い場合や、症状が長く続いている場合
・ワクチン接種後としては典型的でない症状がみられる場合(ワクチン接種後に起こりやすい症状や起こりにくい症状については、こちらをご覧ください。)
なお、ワクチンを受けた後、症状が出る前に、解熱鎮痛薬を予防的に繰り返し内服することについては、現在のところ推奨されていません。
(※)市販されている解熱鎮痛薬の種類には、
アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬( イブプロフェンやロキソプロフェン)などがあり、 ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用いただけます。( アセトアミノフェンは、低年齢の方や妊娠中・ 授乳中の方でもご使用いただけますが、 製品毎に対象年齢などが異なりますので、対象をご確認のうえ、 ご使用ください。)
症状が特に重かったり、長引くなどがあれば、医療機関等への受診や相談をご検討ください。
接種後の生活
最後に、新型コロナウイルスワクチン接種後の生活をどう過ごすべきかについてです。
ワクチンは高い発症予防効果が確認されていますが、その効果は100%ではありません。また、他の方への感染をどの程度予防できるかも明らかではありません。ワクチンを接種した後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続を心がけましょう。(出典:厚生労働省「新型コロナワクチンの副反応について」 )
新型コロナワクチンの安全性と副反応についてさらに詳しく学びたい方は、以下の記事がおすめです。



もっと知りたい
新型コロナウイルスワクチンについて、更に詳しく知りたい方向けに、おすすめ記事を紹介します。
コロナワクチンと免疫については「【コロナワクチン】自然or獲得免疫でワクチン不要?睡眠R-1ヨーグルト【接種証明書の発行】」をどうぞ。コロナワクチン接種前にすでに免疫で守られている可能性はあるのか、もし免疫があればワクチンは不要なのかという点を踏まえ、免疫力はコロナワクチン接種以外の睡眠やR-1ヨーグルト等でも上げられるのかを紹介しています。コロナワクチン接種証明書の発行について学びたい方は必見です!

コロナワクチンを接種できない人とはどのような人か知りたい方は「【コロナワクチン接種できない人】注意が必要・基礎疾患持病・アレルギー・副反応・アナフィラキシー」の記事をどうぞ。ワクチンを接種するのに注意が必要な人や、基礎疾患(持病)のある人やアレルギーのある人はコロナワクチンを接種できるのかをご紹介!過去にアナフィラキシーが起こり、ワクチンを接種できるのか不安な方は必見です!

他方、コロナワクチンを接種できる人とはどのような人か知りたい人は「【意外!?コロナワクチン接種できる人】蜂・薬飲んでる・妊娠授乳計画中・感染した・寝たきり在宅介護」をご参照ください。厚生労働省が公表している情報を踏まえ、意外なことに過去に蜂に刺されたことがある人や薬を飲んでいる人、妊娠中・授乳中・妊娠を計画中の人はワクチン接種をすることが可能であるという点をご紹介!過去にコロナに感染したことのある人や、寝たきり(在宅介護)の人でもワクチン接種は可能か気になる方は必見です!

新型コロナワクチンの誤情報について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。


-
ブースター接種とは何か知りたい人はこちらの記事をどうぞ。
【ブースター接種とは】意味・コロナワクチン・米・日・イスラエル・英・中和抗体増・WHO批判ブースター接種とは何か知りたいですか?ブースター接種の意味を踏まえ、コロナの場合どんな事を指すのか、米・日・イスラエル・英のブースター接種の実施や、ブースター接種の副反応をご紹介!ブースター接種により中和抗体の量が増えるという嬉しい点や、W...
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について学びたい方は、「【新型コロナワクチンの副反応疑い報告】報告された事例と評価」の記事をご覧ください。新型コロナワクチンの副反応疑い報告の趣旨や評価を踏まえ、SNS誤情報に惑わされぬよう注意が必要な点や、現段階で報告された事例と評価をご紹介!新型コロナウイルスワクチンについて誤情報に惑わされず、正しく理解をする必要性を学びたい方必見!

ワクチンの対象者や優先順位について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください


コロナワクチン供給と接種の見通しについて詳しく知りたい方は「【コロナワクチン】供給と接種の見通し【日本への供給数・どのような研究開発】」の記事をご参照ください。厚生労働省が公表している情報をもとに、Q&A形式で日本の新型コロナワクチン供給や接種は今後どうなるのか?、どのようなワクチンが開発されているのか?という点を説明します。

コロナワクチン接種の努力義務については「【コロナワクチン】努力義務(予防接種法)・どこに相談すべきか・SNSの誤情報に注意」をご参照ください。コロナワクチン接種の努力義務とは何かを踏まえ、ワクチンについて相談したい時はどこに相談すべきかをご紹介!コロナワクチンに関するSNSの誤情報に注意すべきである点を学びたい方は必見です!

コロナに感染した人はワクチン接種できるのか気になる方はこちらの記事をどうぞ。たとえコロナに感染したとしても通常通りワクチンを2回接種すべき理由を、米国のCDC3つの見解を踏まえてご紹介!「自分はコロナに感染して抗体ができたから、もうコロナ対策は不要だ」などと考えている人は必見です!

コロナワクチン職域接種についてはこちらの記事をご参照ください。。



各ワクチンの注意事項や、臨床試験(治験)の結果などに関する情報を学ぶことができます。
まれな副反応を疑う事例についての報告状況と評価結果などを学ぶことができます。
・Possible Side Effects After Getting a COID-19 Vaccine(米国CDC)
コメント