【学生起業】アウトプット重視の経営戦略!

randoseru shougaku ichinensei no onnanoko 起業戦略
この記事は約6分で読めます。
  • 「いつか何か大きなことを成し遂げたい」
  • 「起業したいと思うが、どう起業するのかがよくわからない」

このように、起業を志してはいるがなかなか行動に移せない人は、学生起業が最近流行している理由を理解しましょう。

そうすれば、あなたも「起業する」ということが身近なものに感じられ、少しでも早くスタートを切れるはずです。

まず「起業する」とは、どういうことなのかを分かりやすく説明していきます。

 

スポンサーリンク

学生起業のメリット

学生起業のメリットについて説明します。

起業すること自体が社会を学ぶ最高の教材

ここでいう起業するとは、新しい事業を始めることであり、何らかの形で社会に貢献するという意味です。

社会に貢献することは、国語や数学などの学問よりも社会を理解する上で役に立ちます。

例えば子供の頃から起業することで、起業するのは何が難しく楽しいことなのかを学ぶことができます。

子供は塾に通って習い事をしたり、学校で教科書を読んだりすることと同じぐらい、起業から社会のことを学ぶべきです。

なぜなら、起業すること自体が最高の教材だからです。

https://amzn.to/2T11AoI

学校では実務に活かす方法を教えてくれない

学校の先生は国語や数学や歴史などの勉強に関しては教えてくれますが、起業する方法や授業の営み方を教えてくれることはありません。

なぜならば、学校の先生達のほとんどが、公務員と言うレールの上で安住している人が多く、また民間企業で働いた経験をもつ教員がほとんどいないからです。

そのため学校で学んだ知識を、実際の仕事にどのように活かすかをうまく説明できる先生はほとんどいません。

例えば数学の授業で統計学の勉強を教えてもらっても、実際にどのような現場で統計学をどのような形で用いるのかを一緒に教えるべきです。

つまり、アウトプットを前提とした知識でなければ、インプットの価値は下がります。

そこで将来的に実務で活かすため、学生時代から起業をすることでインプット過多に陥らないように対処することが可能になります。

https://amzn.to/2IjPmDQ

「起業すること」は思っているよりも簡単なこと

 起業するということは、必ずしも金銭が絡むわけではありません。

ボランティア活動などの非営利活動も含まれます。

たとえ小学生であろうと起業することができます。

子供でも始めることが出来る事業例

例えば夏の暑い日に、スーパーで買ってきたカルピスの原液を水で薄めて友人達に配布します。

これを毎日継続することで周りから大いに感謝されるでしょう。

またあなたの家の近所の子供と遊んであげることも、その子の親から感謝されることでしょう。

他にも、地域のボランティア活動に参加してのゴミ拾いなどを行うことも一つの事業を営むという行為です。

なぜならそこで知り合った人たちとの交流を深めることができるからです。

そこで得られる周りからの感謝や交流が、事業を生み出す原動力となります。

起業する、事業を営むと言うと何やら難しいことのように感じますが、誰にでもできる簡単な社会貢献から事業は始まるのです。

起業するという行為を難しいことと考えないようにしましょう。

ボランティア募集情報満載!
ボランティア募集情報を探すなら、activo(アクティボ)!ボランティア、NPO・NGOでのインターン、社会貢献に関連するイベント、スタディツアー、サークルメンバー、プロボノなど、全国の様々な募集情報を広く掲載している国内最大のボランティア...

 

学生起業の成功事例

学生起業の成功事例を紹介します。

ソフトバンクグループの孫正義CEO

ソフトバンクグループの代表を務める孫正義も、学生時代に起業した人物の1人です、彼はインベーダーゲームを日本から輸入し、大成功を収めました。

そこで得た軍資金を元に様々な経営を繰り広げたのです。

もし彼が学生時代に起業していなければ、現在の携帯電話のキャリアは、ドコモとauの二強体制であった可能性もあります。

Facebookのマーク・ザッカーバーグCEO

Facebook創業者であるマイクザッカーバーグCEOも学生起業して成功したと言えます。

彼はハーバード大学に在学中、Facebookを立ち上げ、瞬く間に学生中に広がりました。

もし彼が学生起業をしなければ、その後のFacebookの名声はありませんでした。

彼はシステムエンジニアの天才でもありましたが、それと同様に経営の天才でもありました。

関連ページ

【天才とは】周りから理解されない特徴【努力をする天才vs秀才】
天才について知りたいですか? ある分野で秀でた才能があると褒められる人は、周りから嫌われたりして、マイナスに働くこともあるので注意が必要です。 天才とはどのような人のことを指すのか、天才の特徴や秀才との違いを含めて説明していきます。 ある分...

その後、会社はどんどん大きくなるにつれて様々な問題が発生していますが、彼の力量によって多くの問題を解決に導いています。

最近では個人情報流出問題が世間を賑わせていますが、おそらくFacebookの問題も彼が終息に導いていくに違いありません。

起業して成功する人は、気が付いたら道ができていた人である。

 起業することは難しいことでありません。

それにもかかわらず、多くの人が起業を諦めてしまうのが現実です。

夢中になれることが起業することそのものなのです。

ただ単にそのことが好きで継続していただけなのに、気が付いたら道ができていたというのが起業して成功するパターンです。

それにもかかわらず、好きでもないのに得意でもないのに道を作ろうとしてしまうと、その行為自体が苦痛になってしまい、道を作ることを断念してしまうことにつながります。

https://amzn.to/2SYIaRv
もしかしたら、本人が気づかない内に起業している可能性もある

学生時代、「起業する」とは具体的に何をすることなのか、その当時私にはよくわかっていませんでした。

しかし私も起業してみたいと常々考えていて、実際に起業している先輩を見て羨ましく思っていたものです。

しかし今振り返れば、その時点で私はすでに起業していたにもかかわらず、それに気がついていなかっただけでした。

私は大学生時代に、食事会や交流会を主催するのが趣味でした。

大学の友人や古い友人に声をかけ、どれだけ多くのメンバーを集めることができるかに注力していました。

今振り返るとその行為自体が営業とマーケティングであり、起業そのものであったと思います。

学生時代に築いた私の人脈は、その後ビジネスにおいて大きな武器になりました。

つまり「学生時代に、すでに私は起業をスタートしていた」ということに気がついたのは、社会人になってからでした。

 

学生起業の失敗事例

学生起業の失敗事例を説明します。

学生起業をした先輩の末路

私の大学時代の先輩で、大学時代に起業した先輩がいました。

早期に起業をした先輩は、大学4年生の就職活動で自分が起業したことについてアピールしてました。

つかし多くの企業で面接に落とされ、なかなか就職先が決まらず最終的には希望していた業界以外の就職先に決まりました。

つまり起業すること自体には何の価値もないし、誰でも起業することができます。

そのためどれだけ夢中になっているのかが重要であって、

  • 「起業する行為」
  • 「中途半端に金銭を得る行為」

そのものには価値がないと私は考えています。

学生起業の失敗事例が公表されない理由

学生時代に起業した人の失敗は、新聞に取り上げられるはずがありません。

そのため、学生起業の失敗事例というのは世に出ないのが一般的だと思われます。

もし夜に出てしまえば社会人になる前に名前が世に知れ渡ってしまうので、世間一般的に好ましくないと判断されるためです。

そのため、思った以上に学生企業の失敗事例は存在するというリスクを十分に認識した上で、学生起業に挑戦する必要があります。

関連ページ

【挑戦することの意味】勇気は人の心を動かす【理由なんていらない】
挑戦することの意味を知りたいですか? 挑戦することで、人は大きく成長することができます。 それにも関わらず、失敗することを恐れて挑戦を避けることは、成長するチャンスをみすみす逃しているようなものです。 そこで、挑戦することには大きな価値があ...

 

まとめ

起業すること自体が社会を学ぶ最高の教材です。

学校教育で学ぶ知識は実務にどのように役立てるかを教えてくれません。

そのため学生起業をすれば、必然的にアウトプットを意識し急成長することができます。

起業するということは、営利であれ非営利であれ社会貢献をすることを指すので、小学生でもできる簡単なことです。

しかし中途半端に金銭を得るために起業するのではなく、夢中になれることを継続しましょう。

後で振り返って、夢中になることが起業することそのものであったとあなたは気が付き、より良い結果がもたらされるでしょう。

コメント