【コロナと熱中症対策まとめ】マスク・外出自粛・新生活様式・脱水症

熱中症 健康経営戦略
新型コロナウイルスと熱中症
この記事は約15分で読めます。

新型コロナウイルスと熱中症対策について知りたいですか?

コロナ拡大防止のために行動が変化することで、熱中症リスクも高まります。

そこでコロナと熱中症の関係性や、その対策をご紹介!

コロナを予防すると同時に、熱中症も効果的に予防したい方必見!

 

スポンサーリンク

【コロナと熱中症の関係】マスクで体温上昇【外出自粛で運動不足】

日常的にマスクを着用すると熱中症のリスクが高まります。

なぜかと言うと、マスクで顔を覆うことで放熱が妨げられるからです。もちろん毎年一定の割合で、熱中症により救急車で運ばれる患者は多数います。参考までに以下のグラフは、2013年から2019年までの夏季において、熱中症で救急搬送された人の数を示しています。

熱中症で救急搬送される人の年次推移

熱中症で救急搬送される人の年次推移

(出典:総務省消防庁「2019 年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」)

2019年の夏季だけで71317人もの人が救急搬送されているのは驚きです。しかし2020年の夏は、新型コロナウイルス拡大防止のためのマスク装着により、昨年度よりもさらに体温が上昇する可能性があるので特に危険なのです。

具体的に説明しましょう。

人は夏になって気温が高くなり体内に熱がこもるようになると、

  • 汗をかいたり、
  • 呼吸をして冷えた空気を体内に取り込んだり

することで熱を発散していき、体温調節を行います。しかし、新型コロナウイルス対策でマスクをしていると、自分の呼吸によって温かい空気しか入ってこなくなります。そのため、呼吸で身体を冷やすことが難しく、むしろ体温を上昇させてしまいます。また、顔の半分ほどがマスクで覆われることによって、熱がこもりやすくなります。

さらに、熱がこもりやすく発散しにくくなっているのに加えて、マスクによる加湿で口の渇きを感じにくくなるため、熱中症に気づくのが遅くなり、マスクなしで過ごしていた時よりも熱中症になるリスクは高まると考えられています。

詳しくはこちらの記事をご参照ください。

【コロナと熱中症の関係】マスクで体温上昇【外出自粛で運動不足】
新型コロナウイルスと熱中症の関係について知りたいですか? コロナ拡大防止のために行動が変化することで、熱中症リスクも高まります。 コロナと熱中症の関係性や、その対策をご紹介! マスク装着で体温が上昇するリスクについて学びたい方、外出自粛で運...

 

【コロナと熱中症対策】ユニクロエアリズムマスク特徴

コロナ予防で夏にマスクをつけると熱中症の恐れがありますが、夏用マスクは熱中症リスクを減少させます。

ユニクロのエアリズムと言うのはT シャツや下着などに使用されている素材で、サラサラとした触感が特徴です。また速乾性に優れているので汗をかいてもすぐに乾いてしまうので、着心地が優れています。

2020年6月19日発売のエアリズムマスクの特徴について、ユニクロサイトでは以下のように説明されています。

マスクの着用が日常になるなかで、お客様のご意見を参考に、”マスクとしての防御性能※1″、”洗濯可能”、”つけ心地”という3つの機能を兼ね備えたエアリズムマスクを開発しました。

(出典:ユニクロ 公式オンラインストア

エアリズムマスクは

  • 防御性能
  • 洗濯可能
  • 着け心地

という三つの機能を兼ね備えているといいます。

コロナと熱中症対策のため、ユニクロエアリズムマスクについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。

【コロナと熱中症対策】ユニクロエアリズムマスク特徴【性能・触感】
コロナと熱中症対策のためユニクロエアリズムマスクについて知りたいですか? コロナ予防で夏にマスクをつけると熱中症の恐れがありますが、夏用マスクはそのリスクを減少させます。 そこでエアリズムマスクの3つの特徴として 高性能フィルター つけ心地...

 

【コロナと熱中症】隠れ脱水と症状

新型コロナウイルスの影響で運動する機会が減ってしまった人は、隠れ脱水になってしまう人も多いでしょう。

隠れ脱水というのは、自分でも気づかないうちに熱中症が進行してしまうきっかけになるというものです。

例えば運動をして、こまめに水分摂取することを怠ると、体の中の水分が減少して、血行が悪くなったりします。(出典

熱中症が進行した場合、熱中症の重症度の分類は以下の通りです。

熱中症の症状と重症度分類

分類 症状

 

Ⅰ度

(軽度) めまい・失神

「たちくらみ」とういう状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示し、“熱失神”と呼ぶこともある。運動をやめた直後に起こることが多いとされている。脈が速くて弱くなり、顔面蒼白、呼吸回数の増加、唇の痺れなどもみられる。)

筋肉痛・筋肉の硬直

(筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴う。発汗に伴う塩分(ナトリウム等)の欠乏により生じる。“熱けいれん”と呼ぶこともある。全身のけいれんはこの段階ではみられない。)

意識 : 正常   体温 : 正常   皮膚 : 正常   発汗 : (+)

 

Ⅱ度

(中等度) 頭痛・吐き気・嘔吐・下痢・倦怠感・虚脱感・失神・気分の不快・判断力や集中力の低下、いくつかの症状が重なり合って起こる。

(体がぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”と言われていた状態。放置あるいは誤った判断を行えば重症化し、Ⅲ度へ移行する危険性がある。)

意識 : 正常   体温 : ~39℃   皮膚 : 冷たい   発汗 : (+)

 

Ⅲ度

(重度) 意識障害・けいれん・手足の運動障害・おかしな言動や行動・過呼吸・ショック症状などが、Ⅱ度の症状に重なり合って起こる。

(呼びかけや刺激への反応がおかしい、体にガクガクとひきつけがある、真直ぐ走れない・歩けないなど。)

高体温

(体に触ると熱いという感触がある。従来から“熱射病”や“重度の日射病”と言われていたものがこれに相当する。)

出典:厚生労働省 大阪労働局

上記の重症度分類において、Ⅰ度の熱中症の重症度の時点で、運動を辞める必要があります。無理をして継続をすると悪化するので、少しでも体調不良を感じたら運動を中断し、ことによると専門家に相談するようにしましょう。そうすることで熱中症による死亡事故を回避することにつながるはずです。しかし、熱中症になった後にどれだけ適切に対処するのかよりも、熱中症の予防に努める方が良いに決まっています。例えば首から下げるタイプのアイスノンさえあれば、効果的に体温を下げることができるのでオススメです。

隠れ脱水と熱中症の症状について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。

【コロナと熱中症対策】脱水・症状・重症度分類【熱中症予防5ヶ条】
新型コロナウイルスにより外出自粛をしたことで、2020年夏は熱中症患者が増えるはずです。 そこで隠れ脱水や、熱中症発生から死亡までの時間を踏まえ、どうすれば熱中症を回避できるかをご紹介! 運動をしたい方にとって、「スポーツ活動中の熱中症予防...

良い汗と悪い汗の違い

良い汗と悪い汗の違いをご存知ですか?

外出自粛の影響もあり、汗をかく習慣がない人は多いです。

しかし汗をかいていないと、いざ運動をした時に熱中症にかかりやすくなります。

まず良い汗の特徴は、サラサラしており、匂いが臭くありません。

一方で悪い汗の特徴は、ネバネバしており、匂いが臭いです。脇のニオイケアをしたい方はこちらをどうぞ。

さらに、悪い汗はしょっぱい味がしますが、良い汗は無味無臭です。

このことについて、詳細はウォーターサーバーのメーカーであるウォータースタンド株式会社の記事で分かりやすく説明していますので以下に引用させていただきます。

よい汗の特徴は、皮膚表面で蒸発しやすく、汗の粒が小さくサラサラしています。わるい汗は、汗の粒が大きくネバネバしています。また蒸発しにくいため、体温を調節する効率も悪くなります。

悪い汗は、蒸発しにくいから臭くなるということは知りませんでした。

汗の成分の99%は水分で、残りは塩分やミネラル、乳酸などの老廃物です。汗腺は血管の中から汗の原料である血漿けっしょうをくみあげます。その後汗腺は体に必要なミネラルを血液に戻し、残った水分などが汗として体外に排出されます(血漿けっしょうの再吸収)。この機能が正常に働けば無味無臭のよい汗となりますが、汗腺の機能が低下していると再吸収がうまくできず、必要な成分や老廃物を含んだしょっぱくてにおいの強い、わるい汗になります。(出典

なるほど、体の機能が低下しているとしょっぱくて臭い、汗になってしまうということです。体の中に老廃物が溜まって居る、悪いものが詰まっているから臭くなるということは直感的に分かりやすいです。塩分補給には、カリッと噛んで塩分(電解質)をチャージできるこちらの商品をどうぞ。

一方で、汗腺が正常な人は無味無臭の汗をかくことができ、無味無臭こそが良い汗の証であるということです。良い汗のことを爽やかな汗とも言いかえることができるかもしれません。

2020年の夏は新型コロナウイルスによる外出自粛の運動不足も手伝って、悪い汗をかく人も増えそうです。

このことを知ると、普段から少しでも体を動かすように習慣づけようという気になる人もいるでしょう。なぜなら、自分の汗が臭い人は、体の機能が低下しているということを示しているためです。

つまり、汗の匂いにより、自分の体の機能が良好であるかどうかがわかるということですので、 良い汗をかくことができるように普段からの運動を心がけましょう。

良い汗と悪い汗の違いについて、詳しくはこちらの記事をご参照ください。

【良い汗と悪い汗の違い】無味無臭【臭い・低ナトリウム血症・錯乱】
良い汗と悪い汗の違いをご存知ですか? 外出自粛の影響もあり、汗をかく習慣がない人は多いです。 しかし汗をかいていないと、いざ運動をした時に熱中症にかかりやすくなります。 良い汗と悪い汗の違いを踏まえ、悪い汗をかくとどうなるかをご紹介! 良い...

 

【コロナと熱中症対策】厚生労働省が提案する「新しい生活様式」とは

2020年夏は外出自粛で熱中症になりやすく、病床も不足する恐れがあります。

新型コロナウイルスの影響で、外出自粛をしたことで熱中症にかかりやすくなっています。従って2020年5月26日に、厚生労働省も以下のような通知を出しています。

令和2年5月4日の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において「新型コロナウイルスを想定した『新しい生活様式』」が示されました。新型コロナウイルスの出現に伴い、今後は、一人ひとりが感染防止の3つの基本である①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策をこれまで以上に取り入れた生活様式を実践することが求められています。また、熱中症により救急搬送者や医療機関を受診する方が増加した場合、新型コロナウイルス感染症の対応を行っている医療機関に負荷がかかってしまうことが考えられるため、熱中症予防を一層徹底する必要があります。このように、今夏は、これまでとは異なる生活環境下であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。つきましては、国民の皆様が十分な感染症予防を行いながら、熱中症予防をこれまで以上に心掛けていただけるよう、別紙1~3の内容について、関係者に周知いただきたくお願いします。

出典:厚生労働省

この通知の趣旨は、要するに、新型コロナウイルスで入院する患者で病院のベッドが埋め尽くされてしまうので、さらに熱中症患者が救急車で搬送されたら、入院するベッド数が不足してしまい医療崩壊につながりかねません。だから、熱中症予防を徹底しましょう、ということです。

【コロナと熱中症対策】厚生労働省「新しい生活様式」

では、ここに出てくる、新型コロナウイルスを予防するための「新しい生活様式」における熱中症予防行動とはどのようなものなのか、さらに詳しく見てみましょう。

「新しい生活様式」とは、厚生労働省によると以下の通りです。

(1) 「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント

○ 夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあり ます。このため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中 症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。

※屋内運動施設での運動は、新型コロナウイルス感染症のクラスター(集団感染)のリスクが高いことか ら、お住まいの自治体の情報に従いましょう。

出典:厚生労働省

これは、今までの新型コロナウイルスに対する予防方法とは反対のことを言っています。具体的には、2020年の春までの期間においては、マスクを着用するべきであるということが原則でしたが、2020年の夏においては、

  • 屋外であり、
  • なおかつ人と人との間が2 m 以上確保できている

と言う場合には、マスクを外すべきであると、今までとは異なる新型コロナウイルス予防方法を厚生労働省は提案しているのです。つまり、コロナと同じくらいに熱中症にも気をつける必要があるということです。

厚生労働省が提案する「新しい生活様式」について詳しくはこちらの記事をご参照ください。

【コロナと熱中症対策】厚生労働省が提案する「新しい生活様式」とは
新型コロナウイルスと熱中症対策について知りたいですか? 2020年夏は外出自粛で熱中症になりやすく、病床も不足する恐れがあります。 そこでコロナと熱中症を同時に予防するため、厚生労働省が提案する「新しい生活様式」をご紹介! 従来の熱中症予防...

 

【コロナと熱中症対策】暑さ指数(WBGT)

新型コロナウイルスの影響で、ただでさえ病院のベッドが不足しているので、もし熱中症で入院する患者が増加した場合、医療崩壊につながります。そのため最悪の場合、外出自粛をして医療崩壊を防ぐために、緊急事態宣言が再度発令されてしまう恐れもあります。そこで熱中症を回避するには、暑さ指数(WBGT)に注目する必要があります。

暑さ指数(WBGT)とは?

まず暑さ指数(WBGT)とはどのようなものなのか説明します。

環境省のホームページには以下のような説明があります。

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。

出典:環境省

この説明から、暑さ指数は温度とは異なる数値であり、体に与える影響が大きいのは

  • 湿度
  • 日射
  • 気温

の3つだということがわかります。なお、暑さ指数は気温と同じ単位「℃」で表記していますが、気温以外の要素も含んでいるので、混同してしまわないように注意が必要です。

また、この指数は最近できたものではなく、1954年のかなり昔からあるものです。暑さ指数の歴史について、詳しくは以下の通りです。

1954年(昭和29年)

アメリカのYaglouとMinardが暑さ指数(WBGT)を提案。

アメリカ・サウスカロライナ州パリスアイランドの海兵隊新兵訓練所で、熱中症のリスクを事前に判断するために開発されました。パリスアイランドは湿度が高い上に、海兵隊の訓練は厳しく、訓練中は服装や装備にも厳しい制約があったために、熱中症になりやすかったことが暑さ指数(WBGT)の提案につながったようです。

出典:環境省

なるほど、暑さ指数というのは、アメリカの海兵隊が厳しい訓練の中で、熱中症の問題を解決するために開発された、実践的な指数であるということです。このことからも、熱中症を回避するために、昔から海軍での効果が実証されている暑さ指数に注目することによって、熱中症予防の高い効果が得られる可能性があると言えそうです。

暑さ指数(WBGT)について詳しくはこちらの記事をご参照ください。

【コロナと熱中症対策】暑さ指数(WBGT)とは?【温度より湿度!】
コロナと熱中症対策について知りたいですか? 2020年夏はコロナによる外出自粛で熱中症になりやすく、病床も不足する恐れがあります。 そこで暑さ指数(WBGT)に注目し、コロナと同時に熱中症の予防をしましょう。熱中症予防には温度より湿度が重要...

 

【コロナと熱中症対策】フィリピン

新型コロナウイルスの影響で、2020年の夏は、多くの人が熱中症にかかりやすい状態になっています。具体的に言うと、新型コロナウイルスの影響で外出自粛をしたことにより、屋内で過ごす時間が大幅に増えました。その結果、外に出ると体が暑さに慣れていないため、熱中症にかかりやすくなってしまっています。

熱中症は湿度が高いとかかりやすくなると聞くと、真っ先に思いつくのがフィリピンなどの湿度が高い熱帯地方に住む人々は、さぞかし熱中症になる人が大勢いて、

  • 新型コロナウイルスの患者と
  • 熱中症患者

で病床が埋め尽くされるだろうな、ということです。しかし実際、フィリピン人は熱中症にかかる人は少数だそうです。なぜかというと、熱中症に対する心構えがしっかりしているからです。熱中症に対して注意を払い、具体的にはフィリピン人は「日本人なら気にしないで歩いてしまう距離を乗り物が来るまでひたすら日陰で待っている」等の心構えができているとのことです(出典

またフィリピン人は、祖先から受け継いだ、「熱中症は大変危険なものである」との学びが浸透していることもあるのでしょう。

したがって、日本人も2020年の夏は、たとえ少しの距離を移動する場合であったとしても、熱中症を回避するために

  • バスや
  • タクシー

などを使うぐらい注意を払うべきです。また体が暑さに慣れていないうちは、急に激しい運動をしないというだけではなく、少しの運動ですら控えるようにするという心構えを持つことが、熱中症を回避することに繋がるでしょう。その一方で、夜間など涼しい時間帯に1日の運動量を増やしていき、徐々に体を慣らしていくべきです。

2020年の夏はコロナの影響で熱中症にかかりやすいという点を踏まえ、

  • フィリピンは熱中症患者が少ない理由、
  • 熱中症になったらどんな症状が現れるか

等、詳しく学びたい方はこちらの記事をご参照ください。

【コロナと熱中症対策・心構え】フィリピン少ない訳【頭痛・吐き気】
新型コロナウイルスと熱中症対策について知りたいですか? 2020年の夏はコロナの影響で熱中症にかかりやすいという点を踏まえ、 フィリピンは熱中症患者が少ない理由、 熱中症になったらどんな症状が現れるか 等をご紹介! 熱中症になりにくい運動を...

 

【コロナと熱中症対策】下痢

新型コロナウイルスで自粛生活が長期に及んだため、2020年6月以降に久しぶりに屋外で運動をしたという人も多いはずです。だからこそ、屋外で運動する際は、熱中症には注意が必要です。しかし、熱中症で下痢になってしまうということは、あまりなじみがないことかもしれません。具体的には、水を大量に摂取していると 、ナトリウム濃度が低下してしまいます。言い換えると水を摂取することで、体の中の塩分が薄まってしまうということです。その結果、塩分濃度を一定に保つ必要があるため、体の中の水分を排出しようとします。その結果、下痢便の中に水分を入れて体外に排出しようとするのです。(出典)久しぶりに運動をする人は、水分と一緒に塩分も忘れずに摂取しましょう。例えば水分を摂取する際は、水ではなく、塩分が含まれているアクエリアスなどのスポーツドリンクを、少し水で薄めて飲むと良いでしょう。

【コロナと熱中症対策】下痢「冷たい飲み物に注意」

また新型コロナウイルスの外出自粛生活により体が暑さに慣れていないこともあり、熱中症で脱水状態の時に、冷たい飲み物を一気に飲んで、お腹を下して下痢になってしまうと非常に危険です。なぜならば、ただでさえ熱中症で脱水症状を起こしているにもかかわらず、下痢で体外に水分を排出してしまうことになるので、脱水症状が悪化してしまうからです。 確かに暑い中で、冷たく冷えた飲み物を摂取すれば、一時的には疲れた時に体を癒してくれるかもしれません。久しぶりにジョギングをして汗をかいた時に、もしペットボトルを凍らせて一気に飲むことができれば、開放感につつまれるのは誰だって同じです。しかし残念ながら脱水症状がある時に下痢をしてしまうと命の危険性があるため、冷えすぎていない飲み物を少しずつ飲むようにしましょう。そうすることで、コロナと同時に、下痢による熱中症の症状悪化を回避することにつながるはずです。

新型コロナウイルスと熱中症(下痢)対策について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。

【コロナと熱中症】下痢「冷たい飲み物に注意」【熱疲労と熱射病】
新型コロナウイルスと熱中症(下痢)対策について知りたいですか? 2020年夏は外出自粛で熱中症になりやすく、病床も不足する恐れがあります。 そこでコロナと熱中症を同時に予防するため、「熱中症と下痢」の問題と対策についてご紹介! 熱疲労と熱射...

 

コロナ外出自粛とビタミンD不足

新型コロナウイルスの影響で外出自粛をした結果、健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。

どのような悪影響が想定されるのかについて考えてみましょう。

日光を浴びないことでビタミン D が不足する

まず、外出自粛をすることで太陽の光を浴びる機会が減ります。人によっては全く外出をしないので、ずっと家の中で

  • ゲームをしたり
  • 漫画を読んだり

して過ごしているはずです。その結果、運動不足になるばかりではなく、日光を浴びなくなることにより紫外線を浴びなくなるので、ビタミン D が不足してしまう可能性があります。

毎日新聞の記事では以下のような記載があります。

新型コロナウイルスの感染を防ごうと、外出自粛などで日光を浴びる機会が減ることについて、専門家が懸念を示している。日光には骨を丈夫にするビタミンDの生成に欠かせない紫外線が含まれているからだ。日本では男女ともに全世代でビタミンDが不足していると言われており、専門家は適度に日光を浴びるよう勧めている。

出典

なるほど、元々日本人はビタミン D が不足しているのにもかかわらず、さらに外出しないことにより、ますますビタミン D が不足してしまうことを専門家が懸念しているということです。

外出自粛とビタミンD不足の問題について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。

【コロナ外出自粛とビタミンD不足】骨・免疫・糖尿【摂取するには】
外出自粛とビタミンD不足の問題をご存知ですか? 新型コロナウイルス拡大防止により外出自粛をすると、日光を浴びなくなりビタミンD不足になります。 その結果、骨や免疫力に悪影響を及ぼします。 ビタミンDの種類や、栄養素を効率的に摂取するにはどう...

コメント