Society 5.0という言葉はご存知でしょうか。
Society5.0は、AIやビックデータを用いて初めて実現させる事ができるもので、すぐそこまできています。
各産業におけるAIを導入事例を挙げて、Society 5.0を具体的に説明していきます。
Society 5.0とは
Society 5.0というのは、内閣が提唱している未来社会のことで、政府広報オンラインによるこちらのCM動画をご覧ください。
Society 5.0という言葉は、科学技術基本法に基づいて、5年ごとに改定されている第5期科学技術基本法(2016年度から2020年度の範囲)において、キャッチフレーズとして登場しました。
具体的にいうと、仮想空間と現実空間を融合させた高度なシステムにより、経済発展と社会的課題を同時に実現する、新たな未来社会をSociety 5.0として提唱しています。
Society 5.0の意味
- 仮想空間と現実空間が融合した、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)のこと。
- 狩猟社会(Society 1.0)
- 農耕社会(Society 2.0)
- 工業社会(Society 3.0)
- 情報社会(Society 4.0)
- 新たな社会 (Society 5.0)
Society 5.0で実現する社会
これまでの情報社会(society4.0)では、知識や情報が共有されず、分野ごとの連携が不十分だという問題がありました。
例えば、人の手で行う能力には限界があるので、大量の情報の中から自分にとって必要な情報を見つけ出し、分析する作業が負担でした。
また年齢や障害などによる労働や、行動範囲にも制約がありました。
さらに、少子高齢化や地方の過疎化などの問題に対しても、様々な問題点があり、十分に対応することは困難と言えました。
そこでSociety 5.0で実現する社会は IoT によって、全ての人と物が繋がることで、様々な知識や情報が共有されます。
また、インターネットを通じて情報交換をすることにより、相互に制御することも可能になります。
その結果、今までにない新たな価値を生み出すことによって、今まで解決不可能だった課題や困難を克服していくことができます。
また人工知能によって必要な情報が、必要な時に提供できるようになるので、ロボットや自動走行車などの技術で、主に以下3点の課題を克服することができます。
- 少子高齢化
- 地方の過疎化
- 貧富の格差
これらの「社会のイノベーション」を通じて、今までの閉塞感を打破していきます。
関連ページ



その結果、日本は以下のような社会を実現することを目指しています。
- 皆が希望の持てる社会
- 世代を超えて互いに尊重し合える社会
- 一人ひとりが快適で活躍可能な社会
Society 5.0の仕組み
Society 5.0は、仮想空間(サイバー空間)と現実空間(フィジカル空間)を高度に融合させたシステムによって実現できます。
今までの情報社会(Society 4.0)では、人がサイバー空間に存在するクラウドサービスのデータベースに、インターネット経由でアクセスしていました。
また情報やデータを入手してから、人が手動で分析を行っていました。
しかしSociety 5.0においては、現実空間のセンサーから、膨大な情報が仮想空間に集積されていきます。
仮想空間ではこのビッグデータを人工知能が解析して、その解析結果が現実空間の人間にいろんな形でフィードバックされます。
今までの情報社会(Society 4.0)では、人間が情報を手動で解析することで、初めて価値が生まれていました。
しかしSociety 5.0では膨大なビッグデータを、人間の能力を超えた人工知能が解析して、その結果がロボットを通じて人間にフィードバックされます。
それゆえ、これまでには困難であった、新たな価値が産業や社会にもたらされるようになります。
経済発展と社会的課題の解決を両立するSociety 5.0へ
日本だけではなく世界を取り巻く環境は、大きな変革期にあります。
というのも、経済発展が進む中で人々の生活は便利で豊かになることで、特に以下2つの問題が進行してきているからです。
- エネルギーや食料の需要増加
- 寿命の伸びの達成による高齢化社会の進行
また経済のグローバル化が進んでいて、国際的な競争も激化しています。
さらに、
- 富の集中や
- 地域間の不平等
も同時に発生してきています。
格差社会日本の現状について、詳細は「【格差社会日本の現状】「拡大原因」と「問題を是正するための対策」」の記事をご参照ください。

その結果、解決すべき社会的課題は複雑化してきているので、新たに以下5つの対策が必要になりました。
- 温室効果ガス排出の削減
- 食糧の増産やロスの削減
- 高齢化などに伴う社会コストの抑制
- 持続可能な産業化の推進
- 富の再配分や地域間の格差是正
しかし、現在の日本の社会システムでは、経済発展と社会的課題の解決するのは困難です。
そこで、社会のあり方に大きな影響を及ぼし得る、
- IoT
- ロボット
- 人工知能
- ビッグデータ
という、4つの新技術を活用していきます。
日本は課題先進国として、これらの先進技術を様々な産業や社会生活に取り入れていきます。
そして、
- 経済発展と
- 社会的課題
の両方の解決を同時に行う新社会として、Society5.0の実現を目指します。
新たな価値で経済発展と社会的課題の解決を両立
イノベーションでつくられる新たな価値によって、
- 地域
- 年齢
- 性別
- 言語
による格差を減らします。
また個人の様々なニーズや潜在的なニーズに対し、きめ細かな対応が可能になります。
モノやサービスを、
- 必要な人に
- 必要な時に
- 必要なだけ
提供されるようになり、社会システム全体が最適化されます。
また、
- 経済発展と
- 社会的課題の解決
を両立できる社会になります。
それらの実現には多くの困難が伴いますが、日本はこの問題の克服に果敢にチャレンジして、課題先進国として世界に先駆けることで手本となる未来社会を実現させていきます。
Society 5.0の事例
Society5.0では、私達の環境はどう変わるのかについて、具体例を挙げて説明していきます。
各分野における新たな価値の事例
交通
Society5.0では、例えば、
- 各自動車からのセンサー情報
- 天気
- 交通
- 宿泊
- 飲食
などの
- リアルタイム情報や
- 過去の利用履歴
などに基づいたビックデータを、人工知能によって解析します。
その結果、例えば以下のような場面で、私達の生活は便利になります。
- AIが好みに合わせた観光ルートを提案してくれる
- AIが天気や混雑を考慮した計画を提案してくれる
- 旅行や観光がしやすくなる
- 自動走行で渋滞や事故がない快適な移動ができる
- カーシェアや公共交通の組み合わせでスムーズに移動できる
- 高齢者や障害者でも、自立型車椅子で1人で移動できる
もちろんAIの登場により生活は便利になりますが、それによって無くなる仕事が出てくるのも事実です。
詳しくは「【将来消える職業・残る職業】人工知能(AI)に仕事を奪われる理由」の記事をご覧ください。

また、生活が便利になるだけではなく、交通機関からの CO2排出が削減されることで、環境にも優しいです。
さらに、社会経済においても、地方の活性化や消費の拡大にも繋がることになります。
医療・介護
Society 5.0では、医療や介護に関して、例えば以下4点を観測します。
- 各個人のリアルタイム生理健側データ
- 医療現場の情報
- 医療・感染情報
- 環境情報
そして、膨大な情報が含まれるビッグデータを、人工知能によって解析します。
その結果、以下のような医療や介護の場面において役立ちます。
- ロボットによる生活支援や、ロボットが話し相手になることにより、ひとりでも快適な生活を送ることができる
- リアルタイムの自動健康診断などにより、健康健康促進や病気を早期発見できる
- 生理医療データの共有により、どこでも最適な治療を受けられる
- 医療介護現場でのロボットによる支援で負担を軽減し人手不足解消
それと同時に、社会全体としても、
- 医療費や
- 介護費
などの社会的コストの削減が可能になります。
ものづくり
Society 5.0では、ものづくりの現場において、主に以下3点の情報が含まれるビッグデータを人工知能で解析します。
- 顧客や消費者の需要
- 各サプライヤーの在庫情報
- 配送情報
さらに、ロボットの活用を加えることによって、以下のような場面で役立ちます。
- 生産
- これまで取引のない、他分野のサプライヤーとの連携
- 人数に対応した、柔軟な生産計画や在庫管理の立案
- 工場間連携による生産の効率化、
- 省人化
- 熟練技術の継承
- 多品種少量生産
- 配送
- 異業種協調配送
- トラックの隊列走行
- 消費者
- よりニーズに適した商品の選択
- 安価な品物
- 納期遅れなく入手可能
- 社会全体
- 産業の競争力強化
- 災害時の対応向上
- 人手不足の解消
- 多様なニーズへの対応
- 温室効果ガス排出削減
- 経費削減
- 顧客満足度の向上
- 消費の活性化
農業
Society 5.0では農業分野において、主に以下4点の情報が含まれるビッグデータを人工知能で解析します。
- 気象情報
- 農作物の生育情報
- 市場情報
- 食のトレンド・ニーズ
その結果、ロボットの活用を加えることで、以下のような場面で役立ちます。
- 農家
- ロボットトラクターによる、農作業の自動化・省力化
- ドローンなどによる生育情報の自動収集
- 天候予測や河川情報に基づく水管理の自動化・最適化などによる超省力・高生産なスマート農業の実現
- ニーズに合わせた収穫量の設定
- 天候予測に合わせた最適な作業計画
- 経験やノウハウの共有
- 販売先の拡大などを通じた営農計画の策定
- 消費者
- 自動配送車によって、欲しい農作物が、欲しい時に入手可能になる
- 社会全体
- 食料の増産や安定供給
- 農産地での人手不足問題の解決
- 食料のロス軽減
- 消費の活性化
食品
Society 5.0では食品分野において、主に以下5点の情報が含まれるビッグデータを人工知能で解析します。
- 個人のアレルギー情報
- 食品情報
- 各家庭の冷蔵庫内の食品情報
- 店舗の在庫情報
- 市場情報
その結果、以下のような場面で役立ちます。
- 消費者
- アレルギー情報や個人の趣向に合わせた食品の提案による購入時の利便性向上
- 冷蔵庫の食材管理の自動化
- 必要な分だけ購入することによる食品ロスの削減
- 家族の趣向や日々の健康状態に合わせた料理の提案による快適な食事の実現
- 生産者や店舗
- 顧客ニーズに合った生産・発注・在庫管理
- 社会全体
- 食料ロスの軽減
- 食品産業の競争力強化
防災
Society 5.0では防災分野において、主に以下6点の情報が含まれるビッグデータを人工知能で解析します。
- 人工衛星
- 地上の気象レーダー
- ドローンによる被災地観測
- 建物センサーからの被害情報
- 車から得る道路の被害情報
その結果、以下のような場面で役立ちます。
- 被災者
- 個人のスマホを通じて被害状況を提供
- 一人一人へ避難情報の提供することで、安全に避難所まで移動可能に
- アシストスーツや救助ロボットによる被災者の早急な発見と、被災した建物からの迅速な救助
- ドローンや自動配送車による救援物資の最適配送
- 社会全体
- 被害の軽減
- 早期復興
エネルギー
Society 5.0では、エネルギー分野において、主に以下4点の情報が含まれるビッグデータを人工知能で解析します。
- 気象情報
- 発電所の稼働状況
- 電気自動車の充放電
- 家庭での使用状況
その結果、以下のような場面で役立ちます。
- 供給や消費
- 的確な需要予測や気象予測
- 安定的なエネルギー供給
- 水素製造や電気自動車を活用したエネルギーの地産地消
- 地域間で融通
- 供給予測による使用の最適提案による各家庭での省エネ
- 社会全体
- エネルギーの安定供給
- 温室効果ガス排出の削減
- 環境負荷の軽減
Society 5.0の身近な生活事例
society5.0では、私達の身近な生活がどのように変わるのかを、事例に基づいて説明していきます。
ドローン
暮らし
無人のドローンが、指定の時間や場所まで、荷物を届けてくれるようになります。
特に過疎地域に住んでいる人にとってのメリットは、近所の商店では買えなかったものを、これまでの有人宅配サービスよりも、短時間で手に入れることです。
働き方
配送時間が短縮されることにより、人手不足を解消します。
自動化が難しかった、配送拠点と受け取り手を結ぶ、ラストワンマイルの配送をドローンがこなしてくれます。
これまでの配送手段と比較すると、新規参入に必要なコストはそこまでかかりません。
そのため安全便利な、ドローンが空を飛び交う世界が間もなく訪れます。
出典
政府広報オンライン
AI家電
暮らし
AI冷蔵庫
旬の食材を使ったメニューや、冷蔵庫にあるもので作ることができるレシピを、AI冷蔵庫が提案してくれます。
料理も節約も冷蔵庫のAIからアドバイスをしてくれ、さらに食材のストック管理を冷蔵庫が行ってくれるので、もったいない食品のロスも減らすことが可能になります。
外出先から、ストックを確認することで、「まだ冷蔵庫にあると思っていたのに!」という失敗もなくなります。
出典
政府広報オンライン
AI冷蔵庫の他にも、AI搭載の自動調理器「ホットクック」が有名であり、大変な人気があります。
詳しくは、「ホットクックの特徴」をご覧ください。
AIスピーカー
テレビのリモコンが見当たらないと探すことは、誰しも経験したことがあるはずです。
そんなよくある日常が、昔話になる日が訪れる可能性があります。
なぜならAIスピーカーに話しかけることによって、その音声で家中のさまざまな家電操作ができるようになるからです。
「Amazon Echo」もAIスピーカーの1つです。
あらかじめ設定しておくことによって、天候や時間に応じて音楽を流してくれたり、カーテンを開け閉めしてくれたりします。
その結果、日々の生活が驚くほど便利になります。
出典
政府広報オンライン
医療・介護
遠隔診療
暮らし
タブレットに専用端末が搭載されていれば、毎回病院に行かなくても、医師の診察を受けることができます。
かかりつけ医の先生による通院・対面での診療と、オンラインで診てもらうことを上手に組み合わせることによって、質の高い診察をしつつ通院回数を減らして、交通費を節約することができます。
移動が大変な高齢者にとって嬉しいサービスと言えそうです。
働き方
足が悪くて通院が難しい人は、医者が自宅までいく往診が唯一の受信するための方法でした。
遠隔診療が普及することにより移動の手間がなくなるので、診察や往診回数も減らすことができます。
電子カルテを用いることで、医師同士で医療情報を共有できるので、これまで以上に適切な診療が可能になります。
医師と患者の双方の負担を減らすことができる画期的な取り組みです。
出典
政府広報オンライン
介護ロボット
暮らし
介護ロボットが進化して普及することにより、家族やヘルパーがいないとできなかったことも、介護される人が自分一人でもできるようになります。
介護ロボットはリハビリのサポートにもなり、AIロボットならおしゃべりの手伝いもすることができます。
これまで、つきっきりで介護していた家族にとっても、頼もしい助っ人の登場です。
働き方
ヘルパーにとって大人の体を持ち上げることは、精神的にも肉体的にも大きな負担となる作業でした。
しかし、ロボットがその点をサポートすることで、ヘルパーは介護される人の顔を見ながら一層細やかな介護へと集中することができます。
今後はますます若者が減って、その反対に高齢者が増えていきます。
そのため、ロボットによる、ヘルパーの「ヘルプ」の実現が待ち望まれています。
見守りサービス
暮らし
離れて暮らしている高齢の家族が、元気に過ごしているのかどうかを、カメラやセンサーなどのさまざまなツールを通じて確認できるようになります。
多様な生活スタイルに対応できるように、見守り方も様々です。
何かあった時もすぐに知らせてくれます。
新しい見守りの形をきっかけとして、電話やメールで連絡を取り合う回数も増えそうです。
その結果、家族の心理的な距離も縮まるでしょう。
働き方
人手が少ない夜間は、全ての居室を何度も巡回することは、ヘルパーにとって重労働でした。
しかし介護される人の血圧・脈拍や、寝床での様子が分かるセンサーなどを導入することにより、介護される人が静かで安心できる時間が増えます。
またヘルパーの働き方改革にもつながります。
出典
政府広報オンライン
スマートワーク
働き方
無人トラクター
カーナビに搭載されている全地球測位システム(GPS)は、日本が整備を進めている準天頂衛星システムみちびきにより、GPSの誤差をわずか数センチ単位まで縮めることに成功しています。
その結果、無人トラクターに、土起こしや種まきを任せられるようになります。
また、農家の人手不足解消にも一役買ってくれます。
清掃ロボット
高層ビルや鉄塔などの高い場所や、寒冷地や広大な場所など、人間の手で掃除をするのが困難な場所というものはたくさんあります。
しかし、AIを組み込んだ清掃ロボットなら、無人でも作業が可能になります。
安全性が高まるだけではなく、作業の効率も上がるので、その効果は計り知れません。
ICT栽培
農家に携わる人が長い年月をかけて培ってきた、地域に根ざす知識や経験。
それらを失うことなくデータ化することで、次の世代に継承することができます。
タブレットやスマホを片手に、過去の栽培や収穫データに基づく栽培管理から、市況や消費者と直結した出荷作業まで、農業の世界が広がります。
新しい農業分野に新規参入する企業にも、大いに期待されています。
スマート経営
会計クラウド
暮らし
近所の個人商店に会計クラウドが導入されることにより、ウェブでの注文や決済がスムーズになります。
家庭においても、これまでどうしても続けられなかった家計簿が、クラウドで手軽に簡単に行うことができるようになります。
さらにAIスピーカーなどのAI家電と連携することにより、新たなサービスが生まれることが期待されています。
出典
政府広報オンライン
働き方
会計業務のクラウド化により、「決算から2~3ヶ月経たないと原価が見えなかったが、リアルタイムで掴めるようになった」という事例もあります。
その結果、素早い経営判断を行うことができるので、気付けなかったチャンスを逃すことが減るでしょう。
資料のペーパーレス化で、空いたスペースの有効活用ができるというメリットもあります。
旅館クラウド
暮らし
旅館のシステムにクラウドが導入されることで、利用者の使い勝手は大幅に上がるでしょう。
例えばWebでの予約がスムーズになったり、ルームキーの代わりに顔認証で入室できたりします。
また、電話や帳簿などを用いたアナログな対応や管理が多かった老舗の旅館でも、導入が増えてきています。
そのため日本語の苦手な外国人観光客にとっても、大きなプラスになるはずです。
働き方
クラウドとAIを用いることにより、予約システムを便利にしたり、顧客から「よくある質問」を元に改善することにより、利用者目線のサービスを実現していきます。
もし電話での対応に費やしていた時間を、顧客のおもてなしのための時間に振り向けることができれば、さらに新しい顧客が増えるといった好循環も生まれていくでしょう。
商品の生産・販売管理
暮らし
例えば洋服なら、
- 消費者と
- 縫製工場
とをクラウドでマッチングすることで、これまで既製のサイズが合わなかった人でも、丈と身幅を別々に選択することができます。
豊富な色の中から選んで、自分でデザインしたかのような、お気に入りの1着を手に入れることができます。
そんな理想の服が、既製品と同等の価格で買えるようになります。
働き方
熱意や勘に頼った売上目標ではなく、実際に売れた、あるいは予約されたなどのデータに基づく生産・販売計画によって、在庫や破棄品を減らすことができます。
特に世界中で問題視されている、食品ロスの削減に大きな効果を発揮します。
みんなが得するエコシステムの成立に、期待せずにはいられません。
自動走行
自動走行バス
暮らし
過疎地で深刻な問題になっている、電車やバスの廃線による移動の不自由が原因で、高齢者は自分で運動をせざるを得ない状況になっています。
その結果、事故の増加が社会問題に発展しています。
自動走行バスが導入されることで、時間帯を問わずに目的地まで行けるようになります。
実際のところ、地方都市では試験運転も行われています。
安全面の課題をクリアして、導入までの道のりはもう見えてきています。
出典
政府広報オンライン
働き方
自動走行バスが実現することにより、人件費を削減できるだけではなく、多くの人為的なミスを回避することができます。
例えば、居眠り運転やルート間違いを100%回避することは、残念ながら人間には不可能です。
そのため、過疎地での事業や深夜帯の営業など、サービスの幅も広げることができるので、ユーザーメリットとも噛み合っています。
隊列トラック
働き方
トラックのドライバーは、2020年までに10万人不足すると言われています。
先頭車両だけをドライバーが運転して、レーダーや車間通信を行うことで、2台目や3台目のトラックが自動でついてくる隊列トラック技術が実現しています。
1人当たりの輸送量が飛躍的に向上するため輸送のコストと時間を幅に削減することができます。
出典
政府広報オンライン
Society 5.0による人間中心の社会
これまでの社会では、個人ではなく、経済や組織システムが優先されていました。
つまり、個々の能力などに応じて、個人が受けるモノやサービスに格差が生じてしまっている面がありました。
そこで、Society 5.0では、ビッグデータを踏まえた人工知能やロボットが、今まで人間が行っていた作業や調整を代行します。
その結果、日々の生活において、煩雑で人間が苦手な作業などから解放されて、誰もが快適で活力に満ちた、質の高い生活を送れるようになります。
これは1人1人の人間が中心となる社会であって、AIやロボットに支配されてしまい、監視までされてしまうような未来ではありません。
また日本のみならず、世界各国の課題の解決にも通じるものです。
例えば、国連の持続可能な開発目標の達成にも通じています。
日本は先端技術を払える産業や社会生活に取り入れることで、イノベーションから新たな価値創造がされます。
その結果、誰もが快適で活力に満ちた、質の高い生活を送ることができる人間中心の社会、Society 5.0を世界に先駆けて実現していきます。
もっと知りたい
人工知能により将来消える職業に関して、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

また、社会経済を深く理解するために、こちらの関連記事がおすすめです。


コメント