ライバルと競争心について知りたいですか?
競争心を持つことが、なぜ良いことなのかという点を説明していきます。
競争心は人を成長させるために不可欠な要素です。
競争心なくして人は成長することもないし、一段上のステップに上がることができなくなってしまうという点を説明します。
競争心
一見すると競争というのは野蛮なことであるかのように感じます。
しかし例えばスポーツなどでは人と競争することによって、1+1=2ではなく、3にも4にもなるのです。
具体的に説明していきます。
競争心がない人
競争心について述べる際に、まず競争心がない人について説明していきます。
競争しない人というのは、成長する見込みがない人です。
ライバルと競い合うことによって成長できるにもかかわらず、この機会を失ってしまうのです。
例えば自分が言いたいことを言い出すことが出来ずに、相手の話ばかり譲歩してしまいます。
もちろん、協調性を重んじるという点では良いことかもしれません。
しかし競争心がないということは、道を譲ってばかりいるので、ライバルたちに先を越されてしまうということを意味します。
道を譲ってばかりいることによって、負け癖がつきます。
つまりは、負けを許容することが当たり前のことであるかのように、意識に擦り込まれてしまうのです。
その結果、諦めそうになると、つい楽な道を歩む習慣が身に着きます。
人というものは本来、怠け者な生き物です。
そのため競争心のない人というのは、負けることによって楽な道を選んでしまう傾向があるのです。
ライバルと競争心
ライバルと競争心について説明します。
ライバルに対する競争心
ライバルに対する競争心について説明します。
「ライバルに負けたくない」という気持ちの流れを説明していくと、まずライバル視する自分の能力と同等の人物を見つけることから始める必要があります。
自分の能力とかけ離れた相手は、ライバルにはなりません。
「この人には自分は勝てる可能性がある」などと思った相手がライバルになります。
「あと少しでその人に勝てるけど、現時点では自分が少し劣っているかもしれない」などと頭をよぎることによって、さらにやる気がかき立てられます。
あとちょっと努力すればその人物を超えられる。
しかし現時点では確実に負けるが、努力すれば勝つ可能性があると感じたら、あなたも「あと少し努力してみたい」と思いませんか?
そのような「あと少し努力しよう」という気持ちの積み重ねがやる気につながり、さらには大きな成果にもつながります。
オリンピック選手などはこのライバルとの競争心を利用して、大きな成果を出しているのです。
自分の中でライバルを設定することで競争心を奮い起こし、100%以上の能力を出す可能性を高めていきましょう。
ライバルに競争心を強く抱きすぎると、マイナスに作用してしまう
しかしライバルに競争心を強く抱きすぎると、マイナスに作用してしまう可能性もあります。
例えばライバルに勝てればいいのですが、ライバルに負けてしまった場合に、自分が劣っていることを根に持って、過剰に落ち込んでしまう可能性もあります。
例えば、「自分は何やってもダメな人間だから」と自信を失ってしまうのです。
もちろんライバルに負けたからといって気にしないべきではありませんが、気にしすぎることは毒になるのです。
ライバルというのは、自分を成長させてくれるために不可欠な存在ではありますが、憎むべき存在ではありません。
そのため、ライバルに競争心を強く抱きすぎると、マイナスに作用してしまう可能性があるということを理解しておきましょう。
ライバルは自分を成長させてくれる
ライバルは自分を成長させてくれるという点を説明します。
例えば、あなたが好きな人がいたとします。
その好きな人を狙っている人が他にもいた場合に、あなたは自分を魅力的な人間にするために色々と努力をするはずです。
相手が自分のことを好きになってくれるために、自分を変化させる必要があるのであれば、そのための努力をするというのはとても良いことです。
なぜなら、お金をどれだけ払っても買うことができないモチベーションを手に入れることができるのからです。
その人にとってライバルを持つということは、とても貴重なことです。
- 自分のファッション
- 自分の性格
- 忍耐力
などを磨いてみたりすることによって、人はより良い人間に成長していきます。
そのため、ライバルを持つということは、自分を成長させることに繋がるので、積極的に自分を成長させる良いきっかけにするべく、常に自分のライバルを設定するようにしましょう。
ライバルに対する競争意識を持つ
競争意識を持つことによって、チームの結束力を高めることができます。
例えば小学生の頃の運動会を思い出してください。
紅組と白組に分かれてお互いに競争し合います。
その時に同じ組になった人は妙な連帯感を感じることができたはずです。
運動会で勝ったからといって、お金がもらえるわけではありませんし、負けたところで何か大きな損失が生じるわけではありません。
しかし、ライバルに勝つということは、そのチームの結束力を強めることに一役買ってくれます。
これと同じことが社会人になってからの企業においても、同様のことが言えます。
同じ一つのチームでライバル企業たちと競い合うことにおいて、自分の会社同士の結束力を高めることにつながります。
ライバルに勝つためにはどうすればいいかということを皆が意見を出し合い共に努力をすることによって、チームの連携を高めることにもつながります。
そのため競争意識は、チームの結びつきを強める働きがあるということを理解しましょう。
ゆとり教育と競争意識
ゆとり教育と競争意識について説明します。
ゆとり教育というのは最近の子供たちに共通する物事です。
ゆとり教育(ゆとりきょういく)とは、日本において、1980年度(狭義では2002年度以降)から2010年代初期まで[注釈 1]実施されていたゆとりある学校を目指した教育のことである。
出典
ゆとり教育 - Wikipedia
偏差値が否定されて詰め込み式の知識ではなく経験式の知識を身につけようという考えです。
しかし結果的にゆとり教育はさほどうまくいきませんでした。
そこで私が感じるのは競争意識を持つことが欠けていたんだと思います。
偏差値を追い求めることによって自分の立ち位置が明確になります。
人と競争することによって自分が今どの位置にいるのかを明確に把握することができるので、子供だけではなく大人になってからも重要なことです。
つまりゆとり教育が必要であるという概念は誤りであり、競争意識を持つことによって人はより成長することができるのです。
ライバル相手を積極的に探すことによって、ゆとり教育から脱却することが可能になります。
営業職と競争意識
営業職であるならば、競争意識は不可欠であると言えます。
なぜならば毎日自分の成果が他の従業員の前で発表される事により、競争意識を持つことができるからです。
周りからよく思われたいという気持ちから、自分の低い成績を発表されてしまうことを避けるために努力しようという気持ちになるのです。
自分と同期で入社したライバルたちが、自分より高い成果を出していれば、あなたもきっと焦ってしまうことでしょう。
そのように営業職は人と比較されることによって競争意識を燃やすことができ、自分の能力を高めることができるのです。
つまり競争心を保つことによってスキルが高まり、成果も向上させることができるのです。
営業職の仕事内容や魅力・適正について詳しく知りたい方は、「【営業職とは】営業の仕事内容や魅力・適正【志望動機と自己PR】」をご参照ください。
コメント