教訓の意味を知りたいですか?
多くの人は教訓を活かすことがありません。
何度失敗しても成長しない人は、教訓を次に活かしていない証拠です。
教訓は人によって異なるという点を踏まえ、どうすれば教訓を活かすことができるかを考えていきましょう。
教訓とは?わかりやすく言うと
教訓とはわかりやすく言うと、失敗から学ぶことです。
教訓の例文
教訓の例文を、ストーリーを元に紹介します。
例えばある夫婦において、夫が妻のプリンを食べてしまったことが原因で喧嘩をしたとします。
しかし、後になって妻が冷蔵庫の中をよく探してみると、食べられたはずのプリンが他のものに隠れていて見えなかっただけであり、実は夫はプリンを食べていなかったと妻は気が付きました。しかし夫は何も悪いことをしていないのに、妻から怒鳴り散らされてしまったことを根に持って、その後2・3日は夫婦で口をきかない日々が続きました。その結果、妻は以下のような教訓を学んだのでした。
- よく確認もせず人を罵ることにより、人間関係にひびが入る恐れが生ずる。
- だから何かで腹が立ったときは、よく確認をしてから判断するようにしよう。
つまりこの教訓の例文から、教訓とは、何らかの失敗から学ぶものであるということが分かります。
失敗の意味については「【失敗とは】失敗経験は人を強くする【失敗がマイナスになる場合】」をご参照ください。
教訓の本当の意味を分かりやすく
教訓の本当の意味を分かりやすく説明します。
教訓の本当の意味は、忘れるべきではないということです。
教訓とは失敗から学ぶことであり、忘れていいものではありません。多くの人は数多くの教訓を得ているのですが、それを忘れ去ってしまいます。つまり教訓を忘れず次に活かしてさえいれば、多くの人は今以上の地位と名誉を得ることができたはずです。それなのになぜ教訓の意味を忘れていいものと履き違えてしまうのでしょうか?
その答えは、書店に行くことで理解できるものです。
具体的に言うと、世の中には教訓に満ちており、書店の本棚を見てみれば、大量の自己啓発本が置いてあります。
例えば、
- 短時間の勉強で東大に合格した
- 株式投資で大金持ちになった
- 病気が治った
- ダイエットに成功した
- 人間関係が改善された
などなど。
どうしてこれだけの教訓が満ち溢れているのに、人は失敗を繰り返しているのでしょうか?
その答えは、「忘れてしまっているから」です。教訓をただ忘れずにいるだけで、人は成長するのです。新たな手法を試す必要はありません。今手元にある情報で十分です。インターネットさえあれば、更なる詳しい情報も得ることは簡単にできます。従って、あなたも教訓の意味を、忘れていいものと履き違えることなく、忘れるべきではないものであると認識を改めるようにしましょう。
成長への近道を知りたい方は、「【成長への近道】未開拓分野や人が嫌がる事に挑戦しよう【時短家電】」をご参照ください。
教訓を活かす
教訓を活かすにはどうすればいいでしょうか?
教訓の活かし方はたったひとつしかありません。それは実行することです。教訓を活かすということを英語にすると、「use lessons learned」です。これを直訳すると、「学んだレッスンを使う」です。
つまり実行せずして、教訓を活かすことはできません。そのためどんな小さなことでも、教訓を実生活で活かすように心がけるべきです。
前述の通り、書店の本棚には無数の教訓に満ち充ちており、日々増え続けています。
それに加え、あなたの日常生活における教訓も増え続けていくのであれば、あなたが自分以外の人からの教訓から学ぶ暇はなくなってしまうでしょう。また、きっと世の中にあるすべての教訓を試しているうちに、あなたの人生は終わってしまいます。
そのため、とにかく小さな教訓でも構わないので、教訓を学んだら実行に移し続ける必要があります。それが教訓を活かすための唯一の方法なのです。
実行と考え方のプロセスについて学ぶには、「【問題解決能力を伸ばすには】現状把握と分析の手順【実行と考え方】」も併せてご参照ください。
教訓に似た言葉
教訓によく似た言葉は、苦い経験です。
マイナスをプラスに変えたければ、苦い経験のことを教訓と呼ぶのです。そうすることにより、損失を利益に転じることができます。
例えば、子供の頃から何をやってもうまくいかず、大人になってもうまくいかないという人は、苦い経験をそのまま受け止めてしまうから成長もせず、うまくいかないのです。そのような人は、もし子供の頃から、苦い経験のことを教訓と呼ぶことさえできれば、違う人生を歩めた可能性があります。
もしあなたが苦い経験のことを思い出してイライラしたりマイナスの感情を抱いているのであれば、今すぐその苦い経験のことを教訓と呼び、次への一歩を踏み出すにしましょう。
教訓は人によって異なる
教訓は人によって異なるということについて説明します。
ある人にとっては教訓が役立っても、別の人にとってはその教訓が役立たないということは往々にしてあります。なぜなら教訓は人によって捉え方が異なっており、万人に共通して役に立つ教訓などは存在しないからです。もちろんある程度の共通性は見出すことができるかもしれませんが、人間が一人一人異なるように、教訓も一人一人の性格や特徴などにより異なるのです。
例えば、「嘘つきは泥棒の始まり」という諺がありますが、これは多くの人に当てはまる教訓でしょう。しかしながら、場面によっては嘘をつくことも必要です。例えば相手を傷つけることなく、上手に嘘をつくことができる人は優れていると言えるでしょう。詳しくは「良い嘘と悪い嘘の違い」の記事をご参照下さい。
このように教訓は人それぞれ異なるものなので、今の自分にとってどの教訓が役に立つのかを見分ける目が必要になってきます。そこで重要なことは、自分にとって過去に教訓になった経験を記録しておくことです。その記録を見返すことにより自分にとってどの教訓が役に立つのか傾向が見えてくるはずです。その傾向に沿って教訓を選ぶことで、
- 自分にふさわしい、
- また、自分がより成長することができる
教訓を身につける可能性が高まるはずです。
過去の教訓になった経験をメモするには、Evernoteがオススメです。
Evernoteの使い方については以下2つの記事をご参照ください。
公式価格より割安価格で購入できるEvernote 2年版はこちらのリンク先をどうぞ!
教訓を「生かす」と「活かす」の違い
教訓を「生かす」と「活かす」の違いを気にする人がたくさんいますが、その行為自体が全くの無意味です。
確かに若干のニュアンスの違いはあるかもしれません。しかし、この二つはほとんど同じ意味です。こんな小さなことを気にする時点で、その人は暇なのです。
それにもかかわらず、例えば就職活動等において、この二つの意味の違いを過剰に気にする人がいますが、その行為自体が無駄なのです。 そんなことよりも、多くの失敗から何を学んだのかの方が重要です。それにも関わらず、教訓を「生かす」と「活かす」の違いを Google で検索するなどという行為をしている時点で時間の浪費です。
小手先だけのテクニックで、就職活動や人生を乗り越えようとするのではなく、実力や人格で勝負しましょう。
つまり、教訓を「生かす」と「活かす」の違いを考えること自体が無駄である、ということを学ぶことができたのであれば、それも立派な教訓の一つになるでしょう。
コメント