【コロナ初期症状「発熱」】割合・対処法・感染力・外来・危険性

新型コロナウイルス初期症状「発熱」 健康経営戦略
新型コロナウイルス初期症状「発熱」
この記事は約8分で読めます。

新型コロナウイルス初期症状「発熱」について知りたいですか?

発熱は新型コロナウイルスに感染した場合に、最もよく見られる症状です。

新型コロナ初期症状としての

  • 発熱の割合や
  • 対処法、
  • 感染力や
  • 発熱外来

等の情報をご紹介!

新型コロナウイルス初期症状「発熱」の危険性を学びたい人必見!

発熱以外の新型コロナウイルスの初期症状については、こちらの記事をご覧ください。

【コロナ初期症状】発熱・咳・倦怠感・頭痛・鼻水・下痢嘔吐・味嗅覚
新型コロナウイルスの初期症状について知りたいですか?新型コロナウイルスの初期症状を把握しておくことで、自分や周りの人の感染に、いち早く気がつくことができます。何だか体調が悪く、もしやコロナウイルス?などと不安に感じている人は必見です! コロ...

 

スポンサーリンク

コロナ初期症状「発熱」割合

5万例を超える「WHOと中国を含む25か国専門家による報告(2020年2月25日)」では、新型コロナウイルスに感染した場合に最もよく見られる初期症状は「発熱」です。

具体的に言うと、新型コロナウイルスに感染した患者のうち、87.9%に「発熱」の症状が見られました。この数値は、

  • 67.7%の咳
  • 38.1%の倦怠感
  • 33.4%の痰

などと比較しても、比率の高さで目立ちます。倦怠感の症状について詳しくはこちらの記事をそれぞれご覧ください。

言い換えると、もし「発熱」の症状が見られなければ、新型コロナウイルスに感染している恐れは、12.1%の確率でしかないということです。

しかし、新型コロナウイルスの初期症状「なし」と診断されることもあるので、その場合はどのような問題が生じるかについてはこちらの記事をどうぞ。

【コロナ初期症状「なし」】無症状の割合と感染【うつる・医療崩壊】
新型コロナウイルスの初期症状「なし」の場合、どのような問題が生じるか知りたいですか?新型コロナ初期症状「なし」と診断される割合や、感染封じ込めが困難になる問題、無症状者でもうつる可能性をご紹介!医療崩壊を避けるため、各自が予防を徹底する必要...

厚生労働省のHP内でも、 発熱症状が見られる場合は、

  • 学校や会社を休み外出を控える
  • 毎日、体温を測定して記録しておく

べきであるとの記載があります。(出典:厚生労働省

もちろん、新型コロナウイルスに感染しているかどうかを判定するには、最終的にはPCR検査を行う必要があります。しかしPCR検査というのは、全ての人が気軽に受けることが出来るというものではありません。(出典

そこで、新型コロナウイルスに感染しているかどうかを見分けるには、発熱しているかどうかに注目する必要性が出てきます。そうすることで、最も安価に新型コロナウイルスの初期症状であるかどうかを見分けることにも繋がります。

発熱と同様に、新型コロナウイルスの初期症状「味覚・嗅覚障害」が現れたらコロナ感染を疑うべき理由についてはこちらの記事をご覧ください。

コロナ初期症状「味覚・嗅覚障害」患者例【WHOが認定しない訳】
新型コロナウイルスの初期症状「味覚・嗅覚障害」について知りたいですか?味覚・嗅覚障害が現れたらコロナ感染を疑うべき理由やWHOが認定しない訳、世界や日本で報告される味覚・嗅覚障害の事例等をご紹介!体調が悪く、もしやコロナウイルス?と不安に感...

 

コロナ初期症状「発熱」対処法

新型コロナウイルス初期症状「発熱」が見られた場合、より高熱になるにつれて、他の人を感染させる可能性が高いです。厚生労働省によると以下のように記載があります。

通常、肺炎などを起こすウイルス感染症の場合、症状が最も強く表れる時期に、他者へウイルスを感染させる可能性も最も高くなります。(出典:厚生労働省

つまり、新型コロナウイルスは発熱の症状が見られた場合に活発化すると考えられています。また、より高熱になるにつれて他の人に感染させてしまう可能性が上昇するということです。

では具体的に、新型コロナウイルスの初期症状「発熱」の症状が現れた場合、どのように対処する必要があるのでしょうか?

今は世界的に新型コロナウイルスが大流行していますが、実は発熱などのかぜ症状について、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気による場合が圧倒的に多い状況です。(出典:厚生労働省

そこで、風邪やインフルエンザ等の心配があるときには、これまでと同様に、かかりつけ医等に相談すればよいでしょう。一方で、新型コロナウイルスへの感染が心配である場合には、最寄りの保健所などに設置される「帰国者・接触者相談センター」にお問い合わせください。

特に、「帰国者・接触者相談センター等にご相談いただく際の目安」として厚生労働省より公表されている以下の条件に当てはまる方は、同センターに早急に相談するようにしましょう。

帰国者・接触者相談センター等にご相談いただく際の目安

☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

出典:厚生労働省

新型コロナウイルス初期症状「喉の痛み」を感じた場合、

  • 医療機関で受診をするのか
  • セルフケアで済ますのか、

という判断をするための目安について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。

【コロナ喉の痛み】医療機関受診の目安・薬・治らない時【治すには】
新型コロナウイルスの初期症状の一つである「喉の痛み」について知りたいですか?喉の痛みは「そのうち治るだろう」と安易に考え放置すると炎症が広がり、つばを飲み込むのも辛いほど悪化する事があります。早めのケアを心掛けるべきであり、喉の痛みにどう対...

 

コロナ初期症状「発熱」感染力

新型コロナウイルス初期症状「発熱」が現れ、医療機関を受診しようとすると、どのような問題が起こるのか考えてみましょう。

もし新型コロナウイルス感染者がマスクも装着することなく医療機関に行けば、感染が拡大する可能性があります。というのも、新型コロナウイルスは感染力がとても高いからです。

具体的に言うと、感染症専門家らは、新型コロナウイルス感染者1人から2~3人の別の人にうつっていると推定しています。例えば、季節性インフルエンザは通常1.3人ですので、新型コロナウイルスの方が約二倍の感染力を持っていると言えます。(出典

なお、麻疹ウイルスは12~14人の人が感染するとされているので、一見すると麻疹の方が危険性が高いように思われるかもしれません。(出典

しかし、麻疹ウイルスにはワクチンがあるため、予防接種を受けることで発症を未然に防ぐことができますが、新型コロナウイルスには未だ有効なワクチンが存在しません。(出典

このことから、いかに新型コロナウイルスの感染力が強く危険であるのかが分かり、医療機関を受診する際はマスクを装着することが必須であるということが理解できると思います。

マスクを装着することで予防につながる「飛沫感染」とはどのようなものか?

また、

  • コロナ予防策や
  • 飛沫感染する距離

等について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。

【飛沫感染】コロナ咳予防策・飛沫感染する距離【マスクで防げる?】
飛沫感染について知りたいですか?新型コロナウイルス感染症の初期症状である咳の症状が現れたら、飛沫感染によって他の人にうつさぬよう気をつけましょう。飛沫感染の予防策を踏まえ、飛沫感染する距離を説明します。飛沫感染を防ぐためにマスクを装着する必...

 

コロナ初期症状「発熱」外来

2020年4月8日福島県相馬市に新型コロナウイルスの「発熱外来」というものが設置されました。 この外来は PCR 検査を行わないが、血液検査やレントゲン検査で1次診療の役割を果たし、感染が疑わしい患者がいた場合は「帰国者・接触者相談センター」に連絡するというものです。 (出典

このことからも、発熱症状は主な新型コロナウイルスの初期症状と認められていることがわかります。

また新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年2月28日に長野県立こども病院(安曇野市豊科)は、院内感染防止策として、発熱した患者を診察する専用テントを設置しました。(出典

もともと病気や疾患がある子どもたちが通院や入院をしている同院にとって、新型コロナウイルスの院内感染防止策は喫緊の課題でした。そこで動線を確保するため、米国製テント(約32平方メートル)導入を決め、設置したという流れです。(出典

これらのことから、発熱の症状が出て外来に行く際には、自分を守るためではなく他の人を守るためにも、必ずマスクは装着するべきであるということがわかるはずです。

マスクの正しい付け方について、詳細はこちらの記事をご参照ください。

【マスク裏表の見分け方】プリーツ・メーカー【コロナ逆付けリスク】
マスクの裏表の見分け方をご存知ですか?マスクの裏表を誤って装着することにより、せっかくの効果が半減してしまいます。そこで、マスクの裏表の見分け方3つをご紹介!また、マスクの裏表を意識せず「逆に付け替える」事で生ずるリスクを学びたい方必見!た...

 

コロナ初期症状「発熱」危険性

2020年4月10日赤羽一嘉・国土交通相は記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、発熱などの症状がある人は航空機の利用を控えるよう呼びかけました。(出典

また、新型コロナウイルスの初期症状である発熱を感知するために、羽田空港に体温を自動で測るサーモグラフィーの設置を急ぐとする方針も示しました。(出典

2020年4月9日北海道の鈴木直道知事も、発熱などの自覚症状がある人の道内への流入が止まらないとして、対策を徹底するよう国に要請していました。(出典

これらのことから、新型コロナウイルスの初期症状「発熱」は、多くの人に感染させてしまう恐れがあるので、他の症状よりも危険視されていることがわかります。

したがって発熱の症状が見られたら、

  • 無理をして仕事をしたり
  • 外出したり

するのではなく、必ず

  • 自宅待機
  • もしくは専門家に相談する

ようにしましょう。そうすることで、新型コロナウイルスの感染拡大を防止することにつながるはずです。

新型コロナウイルスの初期症状として、若者は軽症で済むかどうかについてはこちらの記事をご参照ください。

【コロナ初期症状】若者は軽症で済む?中国隠蔽?【致死率・死亡例】
新型コロナウイルスの初期症状として、若者は軽症で済むか知りたいですか?新型コロナによる若者の致死率を踏まえ、若者の死亡事例や若者が重症化しない理由、若者に対する厚生労働省からのメッセージ等をご紹介!体調が悪く、もしやコロナウイルス?などと不...

 

もっと知りたい

新型コロナウイルスについてもっと詳しく知りたい方向けに、おすすめ記事を紹介します。

新型コロナウイルスの初期症状「鼻水」については以下の記事をご参照ください。

【コロナ初期症状「鼻水」重症化】治癒状態と治療薬【誤情報・デマ】
新型コロナウイルスの初期症状「鼻水」について知りたいですか?新型コロナに感染したら鼻水が出る点を踏まえ、重症化する場合の経過やコロナ感染で鼻水症状は出ないという誤情報、治癒した状態や治療薬をご紹介!体調が悪く、もしやコロナウイルス?と不安に...

新型コロナウイルスの初期症状「頭痛」についてはこちらの記事をどうぞ。

【コロナで頭痛症状を感じる割合】頭痛だけの時【薬を服用すべき?】
新型コロナウイルスによる頭痛症状について知りたいですか?頭が痛いと感じるのはコロナウイルスの初期症状の一つです。他の症状はなく頭痛だけの時はどうするべきか、頭痛薬を服用すべきか等について説明します。新型コロナウイルスについて学びたい方は必見...

新型コロナウイルスの致死率については以下の記事をご覧ください。

【コロナウイルス致死率】インフル・年齢・基礎疾患・人種・大気汚染
新型コロナウイルスの致死率について知りたいですか?新型コロナに感染した場合の致死率を、インフルエンザとの比較を踏まえ、年齢別基礎疾患ごと人種別にご紹介!新型コロナの致死率が、大気汚染により悪化する可能性について学びたい方は必見です! 公式価...

新型コロナウイルスの初期症状の中でも、特に緊急性の高い13症についてはこちらの記事をご覧ください。

【コロナ初期症状】緊急性高い13症チェックリスト【作成した経緯】
新型コロナウイルスの初期症状の中でも、特に緊急性の高い13症をご存知ですか?厚生労働省がなぜこのようなリストを作成したのかや、その経緯をご紹介!このリストにより、万が一新型コロナウイルスに感染し、体調が急変した時に少しでも助かる可能性を高め...

新型コロナウイルスの潜伏期間についてはこちらの記事をどうぞ。

【コロナ潜伏期間とは】最短・平均・最長【潜伏期間中に感染する?】
新型コロナウイルスの潜伏期間について知りたいですか?新型コロナウイルスに感染してから初期症状が発症するまでの最短平均最長期間に関する調査結果を踏まえ、潜伏期間の異論をご紹介!濃厚接触者を判断する基準や、潜伏期間中でも感染するのか疑問を感じて...

コメント