40代が目標設定を仕事で活かす方法を知りたいですか?
戦略的代替案を立てることで、子の看護や、親の介護などの想定外の問題が急遽発生しても、仕事に支障をきたす可能性を減らすことができます。
- 「目標設定のコツが知りたい」
- 「目標達成の確率を上げたい」
そのように考える経営者やビジネスパーソンに、うってつけの方法をご紹介します。
40代が目標設定を仕事で活かすには、問題発生に備えよう
40代にもなってくると、結婚して子供を養っている人が増えます。
そのため、もし仕事で目標を設定したとしても、問題が発生して計画が丸つぶれになる可能性が高い時期であると言えます。
例えば、自分の子供が風邪で保育園を休むことになった場合に、大事な仕事の予定を急遽キャンセルして、子供を病院に連れて行く必要が出てきます。
また、中には自分の親が病気にかかり、親の看病をするために仕事を休みがちになる人もいるかもしれません。
このように独身時代や夫婦二人で生活をしていた20代・30代と違って、40代は自分以外の人をケアする必要があるので、目標達成において問題が発生する可能性がより高いのです。
そこで、問題の発生に備える必要がでてきます。
既に問題が発生しており、つまらない人生だなどと感じている40代の方は、「【つまらない人生】40代劣等感による原因と対策【面白い人生とは】」をご参照ください。

戦略的代替案を立てる
そこで必要となってくるのは戦略的代替案を立てるという方法です。
もし戦略的代替案を立てることなく、うまくいくシナリオしか想定していなかった場合は、大損に繋がります。
例えば、仕事の予定を秒単位でびっしり入れていたとして、不測の事態が急遽生じてしまったら、せっかく途中までうまくいっていた計画が丸つぶれになってしまうこともあるでしょう。
そこで、プラン Aがうまくいかなかった場合のために、プラン Bを用意する必要がでてきます。
例えば、
- 子供が体調を崩して熱を出してしまった場合に備えて、事前にベビーシッターに依頼するための会員登録を済ませておく。あるいは、
- 自分の両親に、代わりに看病をしてもらえるように依頼をしておく
などです。
もしこの事前準備を怠っていたとしたら、子供が熱を出した時点でベビーシッターを手配することは不可能です。
また両親に看病を依頼するとしても、両親側としては、いきなり依頼されても、今やらなければいけないことがあるので無理だ、などと断られてしまう可能性もあります。
そのため、問題の発生を事前に想定し、戦略的代替案を立てておくことで、不測の事態に備えることが出来るようになります。
また、戦略的代替案を立てることで、精神的にも余裕をもって仕事に取り組むことが出来るでしょう。
目標設定で失敗しない方法
人間は、自分の能力を高く見積もる癖があるので、目標達成に成功する確率を、実際よりも高く見積もってしまう傾向があります。
一方で、自分の能力の高さゆえに、失敗してしまう可能性は低く見積もりがちです。
つまり、多くの人は過度に楽観的な計画を立てるので、失敗してしまうのです。
目標設定で失敗しないためには、上記のような人間の脳の習性に備えて、「あえて成功する可能性を低く見積もり、十分な資源を配分しておく」必要があります。
自分の能力を高く見積もる癖は、行動経済学の専門用語でダニングクルーガー効果と呼ばれており、詳細はこちらの記事をご覧ください。

目標設定の具体例
営業職
例えば「3ヶ月以内に営業売り上げを30%増やす」という目標を設定したとします。
目標達成に失敗する人は、達成するための努力を甘く見積もります。
例えば、「既存顧客を三人訪問すれば、一人か二人は契約に至るだろう」と過度に楽観的な計画を立てます。
達成するために必要な資源を割かないので、最終的には目標未達に終わります。
一方で、目標達成を常に成功させている人は、成功する可能性を低く見積もり、不測の事態に備えています。
例えば、以下のように計画を立てます。
- 「既存顧客を10人訪問すれば一人は契約に至る。
- しかし既存顧客から契約を挙げるだけでは、目標未達になる可能性がある。
- そのため、新規顧客開拓を追加で100件行うことで、想定していたよりも契約件数が不足する場合に備えよう」
このように、より厳しい基準にもとづいて十分な資源を配分します。
一見したら、過剰なくらい多めの資源を配分しているのがポイントです。
その結果、不測の事態が発生したとしても、最終的にはいつも目標を達成することができるのです
予想外の問題は必ず発生する
なぜ、一見したら過剰な資源を割く必要があるのかというと、前述の通り、どんな計画であれ、実際は数々の予想外の問題が発生するものだからです。
例えば、
- 「自分の子供が熱を出し看護をしなければいけない」、
- 「業務パソコンが突然故障した」、
- 「人身事故により交通機関が大幅遅延した」、
などの緊急性の高い問題が発生した場合に予定変更を余儀なくされて、多くの時間が失われます。
もちろん、これらの問題の中には事前準備をすることで、問題が発生する可能性を、
- 減らせるものも、
- 減らせないものも
両方が含まれています。
しかし、必ず何かしらの問題は一定確率で発生することを考えれば、問題の発生に備えて、事前準備をいくらしたとしても、準備しすぎるということはありません。
そこで、問題が発生しないように事前準備をすることはもちろんのこと、問題が発生してしまったときに問題に対処できるだけの時間的・物質的な余裕を持って、代替案を立てておく必要があります。
問題に対処するための代替案を立てておく
また、計画通り物事が進まない場合に焦ってしまい、失敗してしまう人もいます。
そこで、目標達成するためには、事前に代替案を立てておく必要性が増します。
代替案を事前に計画しておけば、予定通り物事が進まなくても焦らなくなるので、冷静に対処する心の余裕が生まれるでしょう。
例えば、東京駅から秋葉原駅に移動する場合、電車で移動する手段だけではなく、タクシーや徒歩で移動することも想定するとします。
その場合、
- 事前にタクシー配車アプリにクレジットカード登録などの設定をしておくことや、
- 徒歩で移動できるだけの身軽な服装で出かける
など、問題が発生しても対処できるようなを事前に立てておきます。
設定した目標の難易度が高い場合こそ、代替案が必要です。
それにもかかわらず失敗しがちな人は、代替案を立てずに目標に挑戦してしまいます。
そのため代替案を考えておかなかったために、頻繁な計画修正が必要になり、時間や資源が不足し失敗してしまいます。
もしそこに代替案があれば、失敗しそうになったときに、どう行動すべきかが明確です。
その結果、すぐ修正をかけることができます。
参考文献
まとめ
人間は自分の能力を高く見積もる癖があるので、成功する確率を高く見積もり、失敗する確率を低く見積もる傾向があります。
そのため、あえて成功する確率を低く見積もり、十分な資源を配分しましょう。
さらに、計画通り物事が進まない場合に備え、代替案を立てて事前準備をしておきましょう。
そうすることで、想定外の問題が発生しても冷静に対処することができ、目標達成の確率を上げることができます。
目標達成にはモチベーションの維持が不可欠といえるので、困難な目標を達成するコツを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

コメント