【ブログ運営の方法】初心者向けの収益化のコツやかかる費用をご紹介

WordPress.orgトップページ インターネット・eビジネス戦略
WordPress.orgトップページ 画像出典:WordPress.org HP
この記事は約9分で読めます。

ブログ運営の方法を知りたいですか?

ブログ運営の方法を、初心者向けの収益化のコツや費用を踏まえて紹介します。

何事も最初は一番の時間と労力がかかるものである、という点はブログも同様です。

そこでブログを運営する前に、

  • 収益化のコツ
  • 費用

などを事前に知っておけば、最初に挫折することを避けることができます。

これからブログを始めようと考えている人や初心者は必見です。

 

スポンサーリンク

ブログ運営の方法

ブログ運営の方法について説明します。

ブログ運営で収益をあげるにはどうすべきか?

ブログ運営で収益をあげるにはどうすべきか?という点について説明します。

ブログ運営で収益を上げるためには、どうするべきかで悩むことほど無駄なことはありません。

なぜなら、一時的に収益が上がったとしても、それが永続的に継続する保証はどこにもないからです。

ブログ運営で収益が出るとしても、せいぜい毎月1万円程度であり、たかがしれています。

そのため、1年や2年で収益を得ようとしないことが重要であり、5年・10年の長期で収益を得ることを考えるようにしましょう。

このように、長期的な視野に立ってブログ運営することについては、ベストセラー書籍「Google AdSense マネタイズの教科書」でも紹介されています。

大企業ですら倒産するのだから、あなたのブログ収益が継続する保証はない

現代の世の中の移り変わりは激しくて、リーマンブラザーズという超巨大企業ですら倒産してしまう世の中です。

それにもかかわらず、あなたのブログ運営で一時的に儲かったとしても、それが未来永劫継続する保証はどこにもありません。

そのためブログ運営で収益を上げるためには、運営開始の時期は、損得を考えずに取り組むことです。

つまり、とにかく長期的な視野に立って運営する必要があります。

ネットビジネスで稼ぐための戦略を学びたい方は、「【ネットビジネス】稼ぐ為の戦略まとめ【ブログ運営マーケティング】」をご参照ください。

【ネットビジネス】稼ぐ為の戦略まとめ【ブログ運営マーケティング】
ネットビジネスで稼ぐためのコツや戦略のまとめを紹介します。ネットビジネスは甘くないという点を踏まえ、どうすればネットビジネスで利益を出すことが出来るのかについて考えていきましょう。ブログ運営を始めようかと検討中の方や、初心者の方は必見です。...

ブログ運営で、SEO 対策より大切なこと

ブログを書くと一口に言っても方法は様々で、いろんな年齢層の人がブログを書いています。

しかし結局は、どうやれば閲覧者数が伸びるのかという答えは、 Google の中の人ですら分からないし、この世の誰一人として分からないことだと思います。

それにもかかわらず、 SEO 対策をしようなどと気軽に言ってくる人は、経営の本質を理解していないことを表します。

【本質を見抜くには】見極めることで仕事が減る理由【意味と考え方】
本質を見抜くにはどうすべきかを知りたいですか?多くの人は問題解決に単に着手しているだけで、根本的な問題解決を後回しにします。その結果、問題が繰り返し再発してしまいます。そこで、本質とは何かという意味や考え方を踏まえて、本質を見極めることで得...

しかし、SEO対策はするべきでないという訳ではありません。

最低限のSEOに関する知識は必要ですが、SEOに関する情報を学ぶことに過剰な期待を寄せることは無意味なのです。

最低限のWebマーケティングの基本や考え方を学ぶには、ベストセラー書籍「沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲」が良いでしょう。

そして、Webで「成果を上げる」ための文章の書き方については「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘」をご覧ください。


ブログ運営で閲覧者数を伸ばすには、記事の質と量を向上させる

具体的にどのようにすればログの閲覧者数を伸ばすことができるのか考えていきます。

ブログ運営で閲覧者数を伸ばすためには、質と量を向上させることが望ましいです。

ブログ記事の質を向上させるには

質というのは、時間が経過するにつれて向上していきます。

なぜならば、ある程度の経験をこなす事により、ブログ執筆の技術が向上していくからです。

つまり質は量に伴って伸びていくということが言えます。

ブログ記事の量を向上させるには

そして量を向上させるというのは、ブログ執筆のための時間をとにかく確保することで、量をこなすべきであるということです。

例えば、1日30分で成果が出るはずがありません。

1日2時間以上は費やすことができるような工夫が必要です。

忙しいためにブログ執筆に費やす時間がないのであれば、

  • 生活を見直し、
  • 不要な作業を取り除いて

ブログ執筆に費やす必要があります。

とにかく量をこなして質を向上させるようにしましょう。

ブログ運営の初心者が心がけるべきこと

ブログ運営において初心者がとるべき戦略を具体的に説明します。

ブログ運営の初心者は、自分の得意分野を活かす

ブログで閲覧数を伸ばしたければ、テキストを多く書くことが必要です。

なぜなら、テキストの量の方が、写真などの画像を貼り付けるより、重要だからです。

写真などの画像を貼り付けることは、補助的に使うものです。

テキストにマッチした画像を作成することで、読み手にわかりやすく伝えることが目的です。

目的と手段を間違えないようにしましょう。

私の場合は画像作成は苦手で、文章作成の方が得意

私は画像を使って何かを表現するのが苦手です。

そのため、もし私が画像を綺麗に整えることに専念すれば、無駄が生じてしまうと言えます。

私が得意とすることは、短時間で論理的に文章を作成することです。

または私は今までしてきた経験を、文字にして誰かに伝えることです。

私のブログ執筆がその大原則から外れれば、必ず成果が出なくなってしまうはずです。

ブログ運営の初心者は、苦手分野に手を出すのは避けるべき

例えば、中学生でも画像を使って、何かを表現することが大好きな人はいるはずです。

もし私が苦手とする画像の編集に専念することによって、大の大人が中学生に負けてしまうのです。

私はこれでは割に合わないので、文章作成と言う私の得意分野で戦うことにしています。

そうすることで、きっと大きな成果を出すことができるはずだからです。

得意なことがないという人はこちらの記事をどうぞ。

【得意なことがない人】得意分野の見つけ方【仕事と就職・転職活動】
得意なことがないとお悩みですか?自分には得意なことがないと考えている人が大勢いますが、実は自分が気づいていないだけなのです。そこで就職活動や転職活動において、得意なことがない人はどうするべきかを説明します。また、自分の得意分野を仕事で見つけ...

ブログ運営の初心者は、執筆に時間を掛けることが最重要

ブログ運営の初心者は、とにかく常にブログと接している必要があります。

具体的に言うと常に文章を作成し続け、最低でも1日2時間以上は文章を執筆し続ける必要があります。

空いてる時間は全てブログ執筆に注ぐことです。

どんなビジネスであれ、活動量がものをいうのは同じです。

例えば、

  • セールスであれ、
  • 経理の仕事であれ、

あらゆる仕事は活動量を増やすことで成果も伸びていきます。

そのためブログ執筆も例外ではありません。

一分一秒を惜しんで大量の文章を作成し続けることで、よりよい成果を出すことができます。

つまり、どれだけ質を向上させようとしても、量をこなさなければ結果に繋がらないのであり、絶対的な活動量が重要なのです。

もし記事数が1000記事を突破すれば、あなた自身が驚くほどの成果がついてくるでしょう。

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

【SEO】ブログはまず1000記事書こう【1記事3000文字】
ブログを1000記事書くべき理由を、文章作成能力の向上には「慣れ」とダメ記事が必要である点文章作成が苦手な人が、100記事程度で収益化は無理な点等を踏まえてご紹介!1日何記事を作成し、1記事あたり何文字にすべきか、短期的な流入は狙う必要はな...

ブログ運営の初心者は、ブログテーマを決めてから執筆しよう

ブログ運営の初心者は、ブログテーマを決めてから執筆しましょう。

というのも、ブログテーマを決めずに文章から執筆に取り掛かってしまうと、後で文章全体の構成を考え直さなければいけないので、余分な時間がかかってしまうからです。

ブログ運営において、最も大きな時間のロスは後で修正する時に多大な労力を必要とすることから生じます。

そのためブログテーマを決めてから執筆しない場合は、必ず後で文章全体の構成を修正する必要が出てくるはずです。

つまり、時間の無駄が生じる可能性が非常に高いので、ブログ運営の初心者は、ブログテーマを決めてから執筆に取り掛かるべきです。

ブログ運営の初心者は、先ずブログテーマを1つに絞ろう

ブログを作成するにあたって最も無駄なことは、どのテーマについて文章を作成しようかと悩んでしまうことです。

キーワードを選んで文章作成しようとすると、何時間も考え続けた挙句、結局何も文章作成せずに終わってしまった経験が誰にでもあると思います。

そのため、どのテーマについて文章作成するのかをあらかじめ決めておきさえすれば、隙間時間にすぐに取り掛かることができるので、効率が上がります。

走り出してしまえば、文章は最後まで書き続けられるものです。

しかし最初のスタートでつまずいてしまえば、いつまでたっても文章を作成に取り掛かることができなくなってしまいます。

そのため、スタートを効率よく済ますためにブログを書くテーマをあらかじめ決めておきましょう。

そして、EvernoteなどのITを活用することによって、あなたの生産性は劇的に上がるはずです。

公式価格より900円お得なEvernote 2年版はこちら!

EVERNOTE 2年版

具体的にはこちらの記事を参考に、生産性UPを目指しましょう。

【Evernoteを仕事に活用する】To doリストや目標管理方法
EvernoteのToDoリストを仕事に活用し、目標を管理する方法を知りたいですか?EvernoteのToDoリストを仕事に活用すれば、目標を管理することができます。どのように活用するのかを具体的に説明します。仕事にEvernoteを活用し...

 

ブログ運営の費用

ブログ運営の費用というのは、ほぼないに等しいです。

具体的に言うと、個人ブログでせいぜい毎月1000円程度です。

それ以外の支出は、ほぼないと言ってもいいと思います。

しかし、大きな損失としては、莫大な時間を費やすにもかかわらず、最初の出始めの1年や2年間は、収入を見込めないということが実質敵なブログの費用になります。

つまり最初の一・二年の間に、どれだけ我慢することができるかという点が、ブログ運営においての問題点なのです。

費用がかからないからといって、安易に新規参入した人達の大部分は、なかなか収益が上がらないことによって挫折してしまうでしょう。

ブログ運営の実質的な費用は300万程度

ブログ運営の自主的な費用は300万円程度と見積もることができます。

それは1年間の間に一般の人が手に入れることができる、年収300万円程度と言い換えることからきています。

1年間の間にフルタイムで働けば300万円得られるところを、それをみすみす逃してまでブログに費やすことになるので、ブログ運営をするためには300万円程度が必要だということです。

これは起業する人から見たら妥当なことであり、元手がかからない個人事業は、ほぼ存在しないはずです。

もし居酒屋を起業するなら開業資金が少なくとも100万円程度は必要

例えば、あなたが新規に居酒屋を起業したとします。

  • 食材
  • 調理器具
  • 店内の備品
  • テーブル
  • 椅子

などを整備するために初期費用はかかります。

また、毎月の店舗の家賃も発生するでしょう。

そして人件費もそこに積み重なっていくので、初期費用は少なくとも100万円程度は必要でしょう。

それに対して、ブログ運営は全くのリスクフリーでスタートすることができる代わりに、最初の1年間は収入が滞るという点が、実績な開業資金に当たるのです。



EVERNOTE 2年版

コメント